ファミリー
結婚にまつわる費用や出産に利用できる公的補助制度や子育てにかかる費用など、役立つ制度を紹介。
FPはわが子にいくら渡している? 親子で学ぶおこづかいの金額と使い方
金額より大切にしたい「考える力」
おこづかいについて、子育て中の親なら一度は悩んだ経験があるでしょう。親としては「周りと比べて少なすぎない?」「多く渡して浪費しない?」と不安になり、つい“正解の金額”を探してしまいます。でも、実際に我が子3人や多くのご家庭を見てきて強く感じるのは、おこづかいに大切なのは“いくら渡すか”ではなく“どんな力を育てたいか”という視点でした。本コラムでは、金額の考え方とともに、おこづかいを「小さな経済社会の練習の場」として活用する方法をお伝えします。
35歳男性「相続した4,000万円をどう管理すればいい?」失敗しない賢い活用法をFPが解説
資産を賢く将来につなげるために
相続によって急に大金を手にする事例もめずらしくありません。夢のような話に感じるかもしれませんが、実はそのようなときこそ注意が必要です。なぜなら、急に大金を手にすると気が大きくなり、高級車や海外旅行に散財したり、必要以上にリスクを取った投資で資産を減らしてしまったりするケースがあるからです。本記事では、実際に4000万を相続した方の事例から、相続などで急に資産が増えた際にありがちな失敗例、それを避けつつ将来に向けて資産を賢く活用する方法をご紹介します。
相続した農地、どう処分すればいい?―農地売却・転用・国庫帰属の選択肢を解説
農地が「売れにくい」のはなぜか
かつては一家で農業に従事する家庭も多くありましたが、少子高齢化や都市への人口集中に伴い、農家の数は年々減少しています。それに伴い、相続などで引き継いだ農地の処分に悩む方が増えてきました。そして、「早く売りたいのに買い手が見つからず、売却処分がなかなか実現できず苦慮している」という声も急増しています。そこでこの記事では、「農地は売れないって聞いたけど本当?」「どう処分すればいいかわからない…」とお困りの方に向けて、農地の基本的な法制度や売却の選択肢、農地転用・国庫帰属制度などをわかりやすく解説します。
学費、入学準備、習い事それぞれで備え方は変わる! 教育費の賢い貯め方と節約方法
最適な資金計画で子どもの未来を支える
新年度の準備を進める時期になると、教育費について改めて考える家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、教育費を無理なく準備するための資金計画の立て方と、日常生活で実践できる節約の工夫について解説します。
年収1200万夫「妻がパートになっても“子ども2人中学から私立”“6000万円の家を買う”プランは成立する?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、34歳会社員の男性。子ども2人を私立から中学に入れ、6,000万円の住宅購入を希望。妻がパートになっても問題ないでしょうか?FPの宮里惠子氏がお答えします。
「住宅ローンを返済しつつ余力があるうちに新NISAをフル活用したい」2歳と5歳の子をもつ40代夫婦のマネープランで注意すべきこと
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、42歳の女性。不妊治療を経て現在2歳と5歳の二人の子を授かった相談者。家族構成も固まったため新居も建て、ローンを返済しながら新NISAをフル活用していきたいといいます。どんなマネープランを組むべき?FPの坂本綾子氏がお答えします。
「離れて暮らす高齢親が心配…」60歳で故郷にUターンしても大丈夫?
築50年の実家をどうすべきか
高齢者のひとり暮らしの割合は年々増えています。離れて暮らす高齢親が心配、なんらかの形でサポートをしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
現金貯金が100万円まで目減りした30代共働き4人家族「車両費や結婚式など特別費にお金が消える」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、33歳公務員の女性。共働きで、2人の子供がいる相談者。転職活動に成功し、貯蓄を頑張ろうと思っていますが、特別費にお金がかかりなかなか思うようにいかないといいます。また、3人目の子供も希望していますが、今の家計状況で可能でしょうか。FPの氏家祥美氏がお答えします。
産休に入る26歳女性「子供は2人欲しく、3500万の家も購入したい。このままの貯め方では無理?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は現在妊娠中の26歳会社員の女性。将来、子供を二人持ち、3,500万円の家を購入することを希望していますが、貯蓄計画に不安があるようです。FPの菅原直子氏がお答えします。
“親”が亡くなっても家の名義変更も預貯金の解約もできないことも 養子縁組をした場合としない場合のメリットとデメリットを解説
相続にかかわる養子縁組について
養子縁組という言葉を耳にしたことがあると思います。けれど、どんな法的効力があるのかご存知の人は少ないでしょう。どんな場合にメリットがあるのか、したほうがいいのにしていないとどんなデメリットがあるのか。ケースごとに行政書士が解説します。
【令和最新】出産前後で覚えておきたい制度と見過ごしがちな申請まとめ
5人の子どもを育てるFPが解説
妊娠・出産にまつわる制度は著しく変化しています。出産育児一時金は42万円から50万円へ、新たに「出産・子育て応援ギフト」10万円相当も給付されるようになりました。2023年に私自身も5人目を出産し、制度の恩恵を受けましたが、変化のスピードが早く、せっかく制度があっても申請漏れをする方もいるのでは……と感じました。今回は私の経験も踏まえ、出産前後で覚えておきたい基本から最新情報、見過ごしがちなポイントをそれぞれ解説します。
相続権がない!事実婚やパートナーシップ制度を選ぶなら考えておきたい終活と相続
法律婚との違いを行政書士が解説
パートナーシップ制度を利用したり、あえて事実婚を選択するような、多様な生き方が広まりつつあります。パートナーシップ制度や事実婚はもちろんメリットもありますが、気をつけたいのは、終活や相続の時。事実婚とどこが違うのでしょうか? 行政書士が解説します。
「育休で収入が減る中始まるローン返済や増える教育費…マネープランをどうする?」30代夫婦の不安
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、35歳、公務員の女性。子どもが産まれて育休を取得予定の相談者。今後、収入が減る中で、住宅ローン返済や教育費の負担が増えることに不安を感じています。新NISA制度にも興味がありますが、マネープランをどうする? FPの高山一惠氏がお答えします。
大学生活に潜むリスクを守る「共済保険」、加入したほうがよい? 保障内容を詳しく解説
重複保障に注意!
受験シーズンを迎えています。合格発表になると、待ったなしに入学準備をすすめなければなりません。大学入学でひとり暮らしを始めるお子さんをお持ちの親御さんにとっては、暮らしの様々なリスクは心配の種です。どのようなリスクに備えればいいのか考えてみます。
大学進学の備えは子ども1人300万円以上! 学習塾や習い事にかける平均額は?
知っておきたい教育費のかかり方
子どもの学習塾や習い事に、世間の親はどのくらいお金をかけているのか、気になりませんか?教育費は、気を抜くと青天井になりがちです。子どもの習い事にかける金額に正解はありませんが、子どもが小さな時期から親が意識をしておけば、ブレーキをかけることができます。そこで、学習塾や習い事にかける平均金額を知っておき、各家庭で「いくらまで出す?」を決めるときの判断材料のひとつにしましょう。
高金融リテラシー層に学ぶ、子どもの「お金のリテラシー」をあげるために家庭ですべき4つのこと
万一の備えに大きな開き
経済的な先行き不安が高まるなか、子どもに「金融リテラシー」を身につけさせたい、と思っているご家庭も多いでしょう。今回は、「金融リテラシーが高い人」の特徴を参考にしながら、子どもへどのように家庭で教えていったらよいのか、4つのポイントをお伝えします。
夫婦そろって40歳でゆるキャリにチェンジして、住宅購入に子ども2人の希望は叶うのか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、会社員の女性。28歳の夫と共働きの相談者。子どもを2人つくり、住宅を購入し、40歳には2人とも年収を落として好きな仕事をしたいと考えています。全ての希望は叶うでしょうか? FPの三澤恭子氏がお答えします。
子に中学受験をさせたいが、働き続ける自信がない42歳共働き妻。仕事を辞めたら?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、42歳、会社員の女性。43歳の夫と共働きの相談者。子どもの中学受験を考え始めましたが、体力的に仕事を続ける自信がないとのこと。妻が仕事を辞めたら家計はどうなるのでしょうか? FPの坂本綾子氏がお答えします。