生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
都内で暮らす20代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2024年版】
貯蓄がある世帯の平均貯蓄額は約403万円
東京都の平均初婚年齢は、夫が32.1歳、妻が30.5歳(厚生労働省「人口動態調査」2022年)。つまり、20代の夫婦は、決して多数派とは言えません。そのため、自分たちの家計が平均的なのかどうか、感じにくいのではないでしょうか。今回は、都内で暮らす20代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費を見ていきます。平均的にはどのような暮らしぶりなのでしょうか。
高額療養費制度があっても自己負担額は意外と多い…食事代、入院セット、差額ベッド代…制度の対象外になるものとは?
入院あたりの実負担額を試算
病気やケガなどで高額な医療費がかかった時、自己負担額を一定額以下に抑えてくれるのが高額療養費制度です。家計を助けてくれるありがたい制度ですが、入院時にかかる費用がすべて高額療養費の対象となるわけではありません。高額療養費を適用したうえで実際にどのくらいの費用がかかるのか解説します。
病気、介護、子育て…備えるとしたらどんな保険がいい?
保険以外でカバーすべきリスクも
保険の役割は、「リスクヘッジ」です。人生の中でトラブルがあったとき、経済的に困らないようにするのが保険です。リスクによって必要な保険が変わってきますし、そもそも保険でカバーした方がよいのか、違う方法がよいのかも変わってきます。いくつかの状況を想定しながら、保険で備えた方がよいのか? 備えるとしたらどんな保険がよいのかを解説していきましょう。
払いきれず、更新をあきらめる事例も…、実は人生の大きな支出の一つ「生命保険」の加入時に気をつけるべきこと
40年加入で1,484万円にも及ぶ
車や家などの高額な買い物は、何か月も吟味して決めるのに、総額にすると高額な買い物である生命保険は意外なほど人任せで決めるひとが見受けられます。付き合いで加入しているから断れないという話もたくさん聞きます。特に更新型の保険では、60歳以降に保険料が払いきれず、保険の更新をあきらめたという話も聞きます。
お札全体の表面がデコボコしている理由は? 新紙幣に使われている最新技術
紙幣に使われるのが世界初の技術も
2024年7月に、一万円札、五千円札、千円札の新紙幣が発行されました。日常生活でお金を扱うなかで、旧紙幣と新紙幣が混ざっていることも増えてきましたよね。この新しい紙幣には、実はさまざまな工夫がなされ、初の最新技術も搭載されていることをご存じでしょうか。今回は、国立印刷局の公表資料と政府広報オンラインの情報から、そのいくつかの例をご紹介します。
セブン-イレブンいつでも10%還元開始! 10月後半の注目キャンペーン
ニトリグループ10%還元も
10月後半もさまざまなキャンペーンが発表され、魅力的な内容が盛りだくさんです。中でもお得が高く、使い勝手の良いキャンペーンを選りすぐってお伝えします。
都内で暮らす60代独身女性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2024年版】
賃金は30代よりも減る結果に
人生100年時代の昨今、60代はまだまだ現役世代です。とはいえ、定年を60歳としている企業が大多数であることも現実です。都内で暮らす60代であれば、バリバリ働く人がいる一方で、リタイアして年金を受け取り始める人もいるでしょう。その選択には、仕事のやりがいだけではなく、親の介護や自分の健康など、さまざまな要因が絡み合っています。自分の希望で決められることばかりではない、年齢相応の事情が多いのではないでしょうか。そんな60代の都内で暮らす独身女性の、平均年収や貯蓄額、生活費について、データをもとに見ていきたいと思います。
健康だけじゃなくお金にもプラスに働く?「健康診断」を受ける4つのメリット
自治体の健康診断活用も手
あなたは、健康診断を定期的に受けていますか?取材をすると「実は健康診断をここ数年受けていない…」という人にときどき出会います。健康診断を定期的に受けると、健康だけでなく、お金が増えることにもつながります。今回は、その4つについてお伝えします。
「民間医療保険の優先度は高くない」といわれる理由の一つ【高額療養費制度】はどんな制度?
日本の健康保険は保障が手厚い
病気やケガで入院や手術をしたとき、医療費が高額になることもあります。しかし高額療養費制度があるので自己負担は少なくてすみます。そのため医療費は、それほど心配いりません。過去にも「医療保険の優先度はそれほど高くはありません」と述べてきました。参考記事:医療保険は優先度が低い? 必要な人とそうでない人の違いとはでは、「高額療養費制度」は、どんな制度なのでしょうか?日本には、健康保険があるので病院の窓口では、かかった費用の3割を支払うだけです(年齢に応じて一部違いがあります)。高額療養費制度とは、入院や手術で高額な医療費がかかったとしても、家計への負担が大きくならないように、一定額に抑える制度です。さらにマイナンバーカードを利用することで、便利になっているという話をしたいと思います。
NISA、iDeCoよりも先にやるべきこととは? お金を増やすための初期設定の方法
デジタル給与払いにみる仕組み化の重要性
キャッシュレス化が進み、日常生活でも現金を扱うことが少なくなりました。利便性が高まる反面、いくら使ったのか分らない、お金の管理が不安との声もあります。今回はお金を増やすための初期設定の仕方と定期チェックについて解説します。
夏服から冬服に入れ替えるだけじゃない。節約につながる「衣替え」の方法
家事もラクに
この季節の定番の家事といえば衣替え。急に涼しくなったかと思えば、30℃を超える日もあるなど、2024年は衣替えのタイミングが難しいと感じる方も多いと思います。そろそろ本格的に衣替えに手をつけてもいいでしょう。衣替えとは、ただ夏服と冬服を入れ替えるだけの作業ではありません。せっかく時間を費やしてやるのであれば、衣替えを自分にとって必要なものとそうでないものを見極め、取捨選択する作業にしてはいかがでしょうか。衣替えのタイミングで夏の衣類を整理することで、家事がラクになり節約にもつながる生活をすることができます。
ガスト、すき家、ドトールで12.5%還元! 10月の注目キャンペーン
ファミマスイーツ30%還元もスタート
10月はお得なキャンペーンが目白押しとなっています。魅力的な特典の中から、特に注目度の高いものをピックアップしてお伝えします。
都内で暮らす60代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2024年版】
収入は20〜30代の水準に
60歳を定年とする企業が多いとはいえ、60代はまだまだ現役同様に働く人が多い世代です。現役同様のバリバリ型、あるいは趣味の時間も大切にしたバランス型など、働き方はさまざまなスタイルで自由に楽しんでいるのではないでしょうか。とはいえ50代より収入は減少傾向、暮らしのダウンサイジングをする時期でもあります。今回は、都内で暮らす60代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費をデータから見ていきましょう。
40歳会社員の女性、「55歳で退職して海外で暮らしたい…」貯金だけで大丈夫?
初めての資産運用で夢の実現可能性を高める
相談者の女性Aさんは40歳になったことをきっかけに、「海外で暮らす」というご自身の長年の夢を叶えたいと思うようになったそうです。堅実にお金を貯めてきてはいるものの、相談者が夢を実現するためには、これからどのように資金を準備していけばいいかというご相談です。
第1号被保険者の場合は手取りが増える? 社会保険の適用拡大により恩恵を受ける人とは
扶養のままでいることは本当にいいことか
2024年10月から、従業員数51人から100人の企業等で働くパートやアルバイトの方たちが一定の条件のもと社会保険に加入するようになります。今回は社会保険加入のメリット・デメリットをパターン別に解説します。
高額療養費制度があってもニーズが高い「三大疾病」に備える保険。選び方のポイントは?
治療が長く続く疾病に役立つ特約とは
がん・脳血管疾患・心疾患を総称して「三大疾病」と呼びます。厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計」によると、日本人の死因の1位が悪性新生物(がん)、2位が心疾患、4位が脳血管疾患と上位を占めています。また、障害が残る場合には治療やリハビリが長くかかり治療費もかさみ、再発の恐れが多い病気でもあります。誰でも不安を抱えている三大疾病に備える保険選びのポイントを説明します。
無印良品もローソンもキャンドゥも20%還元! 9月後半の注目キャンペーン
GUでは最大10%還元も
9月後半も各社から続々とキャンペーン情報が発表されています。その中から特に使い勝手が良く、要チェックのキャンペーンのみ厳選してお伝えします。
マネーフォワード社員は「メルカリ」をどう使っている? みんなの家にもきっとある意外な”お宝”とは
Sponsored by 花王株式会社
物価の上昇によって、食費や光熱費など日々節約を意識する方も多いでしょう。「他になにかできることはないかな…」と考えている方は、フリマアプリを活用するのも一つの手です。フリマアプリ大手メルカリの調査によれば、日本の家庭に眠る“かくれ資産”の総額は推計約66兆6,772億円、国民一人あたりでは平均約53.2万円あるとされており、家計の見直しという観点から見ても見逃せない金額となっています。そこで今回は、「メルカリ」利用者であるマネーフォワード社員の新田順一さんとメルカリマーケティングチームの上村一斗さんが、「メルカリ」の上手な活用方法について対談。お二人の対話からクローゼットの奥に眠る“お宝”を賢くリユースする方法を探ります。後半は、衣類を売りやすくするコツとして、キレイを長持ちする洗濯方法についてもご紹介します。【プロフィール】写真左)新田順一さん株式会社マネーフォワード マネーフォワードホームカンパニーHOME本部 マーケティング部家計簿アプリ「マネーフォワード ME」のマーケティングや「固定費の見直しシリーズ」のプロダクトグロースなどを担当写真右)上村一斗さん株式会社メルカリ カスタ