生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
作り置きの常備菜「なすの梅胡麻和え」と「牛肉とごぼうの甘辛煮」
お弁当におすすめ!
今回は朝の忙しい時間に助かる作り置きおかずの紹介です。あると便利でさっと詰めるだけ。お弁当の隙間埋めにも役立ちます。もちろん食卓にも。
「30歳までに結婚し、子どもは2人ほしい」25歳女性の目指すべきマネープランは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、25歳・会社員の女性。「30歳までには家を出て結婚し、子どもは35歳までに最大2人授かるのが理想」だといいますが、どのように資産形成に取り組めばよいでしょうか? FPの横田健一氏がお答えします。 貯金をするのがもったいなく感じており、運用方法を相談したいです。25歳、会社員です。現在、結婚を考えている相手がおります。子どもをつくりたいという思いもあり、どのような投資にどのくらいかけてよいものかわからず相談したいです。相手は同い年なのですが、大学の博士課程に在学しており就職は2年ほど先になるかと思うので、まだ将来は不透明です。30歳までには家を出て結婚し、子どもは35歳までに最大2人授かるのが理想です。子どもができても可能な限り働きたいと考えています。結婚式を開くことは考えていないため、結婚資金としては海外旅行へいける程度があればいいかなと思っております。住宅は余力があれば購入したいとは思うのですが、東京近郊の戸建てか低層マンション希望のため予算
業種が「食料品」の企業から選ぶ!12月の株主優待銘柄5選
食欲の秋は「食料品」企業の優待を見てみよう
皆さんは優待銘柄を選ぶ際、基準にしているものはありますか?最低投資金額であったり、優待内容であったり、決算を見て検討する人もいるかもしれませんね。今回は業種が「食料品」の銘柄に絞り、12月権利確定から5つご紹介します。よく知られている企業ばかりですので、どんな優待になっているのか是非チェックしてみてくださいね。
年収850万の大黒柱夫「働き方を見直したい」4人家族でどこまで収入減に耐えられる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人の子を持つ43歳、会社員の男性。妻は専業主婦。現状の収入には満足しているけれど、激務のため家族との時間がとれず、働き方を見直したいといいます。どの程度まで収入減に耐えられるでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。 43歳、会社員です。働き方を見直したいです。現状の収入には満足していますが、激務のため家族との時間が持てません。現状の家計でどのくらいまで収入減に耐えられるか把握したいです。妻は専業主婦により収入ゼロ、子どもは公立学校に通学。今のところ私立に通わせる予定はありません。住宅ローンは物件購入額:3,100万円、借入2,540万円、金利0.975%、返済期間35年ですが、繰上げ返済実施済みで残債約300万円。退職金はあり。現行60歳定年まで働いた場合約2,000万円程度です。【相談者プロフィール】・男性、43歳、会社員、既婚・同居家族について:妻(44歳)、専業主婦 子ども/10歳、6歳。公立学校に通学。今のところ私立に通わせる予
苦くない「ゴーヤのツナ和え」の作り方
食べる手が止まらない!
ゴーヤなのに苦みを感じず、パクパク食べることができる「ゴーヤのツナ和え」レシピをご紹介します。しっかりと下処理したゴーヤは苦みをかなり和らげることができ、ゴーヤへの抵抗なくたっぷり食べることができますよ。ゴーヤをたっぷりおいしくいただきましょう。
年収いくらで変わる?児童手当や配偶者控除、住宅ローン減税…もらえなくなる手当や各種控除の境目
年収が上がってもらえなくなる制度がこんなに!
手当金や各種控除は、家計をサポートしてくれるありがたい制度。給料などの収入が思うようにアップするとは限らないので、このようなサポートはしっかり活用したいですね。しかし、手当金・各種控除の性質上、受けられる人には年収の制限が設けられていることがあります。つまり、年収がアップしても、手当金・各種控除がなくなることで、かえって手取り金額が少なくなってしまう可能性もあるということ。今回は、もらえなくなる手当や各種控除の年収の境目についてお伝えします。
1000万円以上のお金が振り込まれたら銀行から電話が…どうしたらいい?
多額の預金はペイオフに注意
退職金や満期の保険金など1,000万円以上のまとまったお金を受け取った場合、どうしたら良いのでしょうか?ファイナンシャルプランナーとして活動している筆者の元には、主に定年前後の会社員の方からご相談が寄せられます。その中でも、退職金を受け取った時に銀行から電話がかかってきて複数の金融商品を勧められたのでどうしたらいいのか、と聞かれることが多々あります。実は、筆者の身にも同じようなことが起きました。今回はその出来事を紹介したいと思います。
「40代の平均貯金額に足りない」コロナ禍で貯金ができなくなった夫婦の悩み
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、43歳・会社員の女性。同い年会社員の夫と2人暮らしの相談者。コロナ禍で収入が減ってからあまり貯金ができておらず、「40代の平均貯金額」に足りていないことを気にしています。FPは家計状況をどう見るのでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。 DINKSです。これから先も夫婦二人で歳を取っていくと思うのですが、今の貯金の仕方で今後も大丈夫なのか、心配です。コロナの影響で手当の支給が減り、収入がやや減りました。それからはあまり貯金ができなくなってしまいました。ですが、「40代の平均貯金額」をネットの記事などで見ると、令和2年で1,012万円と出ています。私たちはそれに足りていませんし、住宅ローンもあります。他の同年代のご家庭も、平均ほどの貯金を持っているのでしょうか。私たち夫婦が目標とすべき平均的な金額をお教えいただき、それを目標に貯金を増やしていきたいと思います。また、貯金のペースを世の中の人に合わせるとしたら、支出をどのように減らしていくとよ
きゅうりたっぷり常備菜「牛肉ときゅうりの春雨炒め」
15分でおいしいレシピ
きゅうりをたっぷり使った「牛肉ときゅうりの春雨炒め」をご紹介します。きゅうりのシャキシャキとした食感と、春雨のツルっとした食感がおいしいひと品です。冷蔵庫で3日ほど日持ちしますので、常備菜としてもおすすめです。
29歳で1000万貯めた独身男性。つみたてNISAやiDeCoの次にやるべき運用は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、会社員の独身男性。なんとなく入社時に貯め始めた貯蓄が1,000万を超えたという相談者。つみたてNISA、iDeCo、企業型確定拠出年金の余剰金を運用したいといいますが、どんな方法がよいのでしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。 目的を持たず、なんとなく1,000万を貯めようと入社時に考え、29歳の今、投資信託300万、預金700万円に到達しました。つみたてNISAやiDeCo、企業型確定拠出年金を利用したうえで、毎月の余剰資金が3〜5万ほどあり、手元にある預金700万円も含めて今後の運用をどのように行えばよいかアドバイス頂きたいです。【相談者プロフィール】・男性、29歳、会社員、独身・住居の形態:賃貸(愛知県・一人暮らし)・毎月の世帯の手取り金額:26万円・年間の世帯の手取りボーナス額:110万円・毎月の世帯の支出の目安:13万円【毎月の支出の内訳】・住居費:6万円・食費:2万円・水道光熱費:1万円・保険料:3,000円・通信費:
安いお米も、古くなったお米も美味しくなる裏ワザ、保存法と炊き方も
覚えておきたいお米の管理
毎日お米を食べる人も多いと思います。それだけにせっかくなら美味しく食べたいですし、できれば節約もしたいですよね。古くなってしまったお米や、安いお米でもひと手間かけることでまるで一段と美味しさが増す裏ワザをご紹介します。
「マネーフォワード ME」で、自宅の不動産の価値を確認する方法と、住宅ローンの見直し
人生の三大支出の住宅費
住宅費は購入でも賃貸でも人生で大きな支出です。今回は、資産管理に大きく影響する「住宅」についての管理術を紹介します。■住宅購入と賃貸どっちが得?への考え方■ 住宅購入のポイント■「マネーフォワード ME」で住宅の価格を把握■住宅ローンの見直し
「10代の金銭感覚」使っている金額、収入事情や貯蓄額、投資しているモノ1位は…?
いま10代に必要なお金の知識とは?
交友関係が広がるにつれて交際費もかかるようになってくる10代。毎月いくら収入があって、何に使っているのでしょうか。10代の学生を対象に実施された金銭感覚に関する調査をひも解くと、半数以上が堅実に貯金をしていることがわかりました。大学生等の平均貯金額はなんと20万円以上。その一方で、投資をしている10代は仮想通貨やFXなど、リスクの高い資産を好む傾向があるようです。いまの10代に必要なお金の知識とは何でしょうか。
「ふるさと納税」今年から確定申告の手続きが簡単に!控除の受け方と変更点を解説
ふるさと納税の手順や注意点も
好きな自治体に寄付することでお礼の品(返礼品)が受け取れるだけでなく、税金を差し引くこともできるお得なふるさと納税。すでに取り組んでいる方もいると思います。このふるさと納税の確定申告の手続きが、令和3年分(2021年分)より一部簡素化されます。そこで今回は、ふるさと納税の概要と確定申告の簡素化について、解説します。
簡単!「マーマレード香るお豆腐のパウンドケーキ」
ホットケーキミックスを使って簡単に
食卓でも多く使われる豆腐はイソフラボンやたんぱく質など栄養が豊富です。今回は豆腐をつかったパウンドケーキをご紹介します。やさしい甘さとほのかなマーマレードの風味が効いたお菓子です。豆腐とホットケーキミックスを使うことで簡単に作れるので子供と作っても楽しいです。
Amazon、楽天、ヨドバシ、スーパーから無印まで、ネット通販の送料から考える選び方
各送料を比較
食料品や飲料、洗剤などの日用品、収納用品から掃除道具など、日常的に使う品々の買い物のほとんどをインターネット通販で済ませることができるようになりました。ネット通販を利用すると、買い物に行く往復時間の削減、実店舗では探すのに時間がかかるような商品も検索すればすぐに見つかり、時間の削減ができていますし、車で買い物に行く人であればガソリン代の節約にもなります。重たいものも、大きいものも玄関まで届けてくれ、雨の日でも暑い日でも外に買い物に行く必要がなくなります。金額をすぐに確認でき、予算オーバーであればカゴから削除するのも簡単なので、予算をしっかり決めておけば支出を抑えることもできる利点があります。そこで、気になってくるのは送料です。日常的にインターネット通販を利用する人であればなおのこと。今回は主要なインターネットショップの送料について考えます。
「歳をとったら、お金を使わなくなる」というのは間違い!定年後の本当のリスクは何?
医療保険も認知症保険も必要ない?では本当に必要な保険とは
定年後の保険は、どうすればいいのかという相談を受けることが多いです。「定年したあとは、あまり保険は必要ありませんよ」というと、「えっ、なんで?」と驚かれ、さらに「年金生活になると、もっと必要なくなるでしょう」というと、もっとびっくりされてしまいます。「高齢になっていくと、病気の確率も高くなるし、入院や認知症のリスクも増えていくのに、ほとんど必要ないってどういうこと?」となるようです。これは病気のリスクとお金のリスクを間違えているのです。今回は、定年後の本当のリスクと備えについて、お話しをしましょう。
学資保険が負担で貯められない共働き夫婦。貯蓄残高50万円の理由が未来を左右する
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人の子をもつ共働き夫婦の妻(39歳)。子どもの教育費が心配で学資保険を多めにかけていますが、それが負担になって車の購入費が貯まらないそうです。家計に問題はあるのでしょうか? FPの氏家祥美氏がお答えします。 2歳と4歳の子をもつ会社員夫婦(私39歳、夫40歳)です。子どもの教育費が心配で、学資保険に毎月5万と、かなりの額をかけています。また、車の購入資金として600万円貯めたいのですが、なかなか貯まりません。家計を見直したいと思い、7月から固定費を削減し始めたところです。今の家計状況で学費と車代を賄えますか?夫の手取り月収は28~34万円で、夜勤がない今は28万円。10月から再開予定です。【相談者プロフィール】・女性、39歳、会社員、既婚・同居家族について: 夫/40歳、会社員、手取り月収28~34万円(夜勤がない今は28万円。10月から再開予定) 子ども2人/2歳、4歳・住居の形態:持ち家(戸建て)・毎月の世帯の手取り金額:39~44万円・