お世話になった人からの誘いをなるべくソフトに断る方法
「言いにくいこと」ほどスピーディかつ明確に
一生モノのスキルになる! 『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法。伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に関する著書も多い山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は、「言いにくいこと」をなるべくソフトに伝える方法について。
市販のドラレコとの違いは?自動車保険付帯の通信機能付きドラレコのメリットとデメリット
実際の事故事例から考える
コロナ禍で迎える3度目のゴールデンウィークが近づいてきました。密を避けて、自動車での移動やドライブを計画している人もいるでしょう。そこで考えておきたいのが、自動車事故への備えです。自賠責保険の上乗せである民間の自動車保険には、ほとんどの方が加入されていることでしょう。ですが、旅行中の事故の場合、見知らぬ土地で、誰に連絡すればいいのか、動かなくなった車を前に途方に暮れてしまうことがあるかもしれません。そんな時役に立つのが、通信機能付きドラレコです。2003年頃からタクシー、トラックなど事業用車を対象に普及し始めた、ドライブレコーダー(通称ドラレコ)。年々普及が進み、個人向けの自動車には標準装備にまでなりつつあります。自動車保険と連動した通信機能付きドラレコと、市販のドラレコとの違いを比較してみました。
マイホーム購入か賃貸?メリットデメリットを比べてみよう、お金の超初心者のための考え方
一生で一番大きな買い物
業種や職種によってはリモートワークの機会が増え、家について改めて考える場面が増えました。「マイホームを買ったほうがいいのか、それとも賃貸がいいのか」と悩んでいる人もいるでしょう。とはいえ、マイホームは一生で一番といえる大きな買い物。価値観も人それぞれで、いったい自分の場合はどう判断したらよいのかと迷ってしまうものです。そこで今回は、マイホーム購入と賃貸について、それぞれの違いと、どのように考えたらいいのか、ポイントをお伝えします。
10分でできる簡単スイーツ「豆乳花」
ほっこりおやつ
豆乳プリンのような豆乳花。シンプルな材料でヘルシーなデザートとしても人気です。ぷるぷるの食感やトッピングでさまざまなアレンジできるのも魅力の一つ。今回はゼラチンを使い簡単に豆乳花を作るレシピをご紹介します。調理時間10分だけで後は冷やすだけ。思い立った時に簡単に作れる一品です。
「効率よく貯金を増やしたい」余剰金を全額投資に回す3人家族の危うい家計
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳会社員の男性。妻と娘と3人暮らしの相談者。少しでも効率よくお金を貯めたいので、毎月の余剰金を全て、iDeCo、つみたてNISA、アクティブファンドに投資して大丈夫か知りたいとのこと。相談者の家計の場合はどうなのでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。
お出汁がじゅわっと「炒り卵の含め煮」
ふっくら卵を味わう
いつものいり卵に一手間加えてみませんか。焦げないようにじっくりコトコト火を入れた炒り卵にはお出汁がぎっしり。お箸じゃなくてスプーンで頬張りたくなる料理です。
コーラにからあげクン、カップヌードルも…止まらない値上げラッシュ、家計への影響は?5月以降に値上げされる商品まとめ
2022年5月以降の値上げ商品一覧
食品メーカーを中心に、各社からの値上げ発表が続いています。背景には世界的な原油価格の高止まりによる原材料費、製造費、物流費の高騰があります。日本銀行が2022年4月7日に発表した、「生活意識に関するアンケート調査」(第89回<2022年3月調査>)によると、1年前と比べて現在の物価について質問したところ、「かなり上がった」「少し上がった」と回答した人が8割を超え、半年前の同調査より2割近く増えていました。続く値上げラッシュが家庭へ影響していることが伺えます。以前、4月以降に値上げされる商品を紹介しましたが、改めて5月以降に値上がりする商品をまとめました。家計への影響を抑えるためにも、値上がりする商品を把握するのにお役立てください。
弁当に入れたくなる「桜えびと三つ葉の出汁巻き卵」
ほんのりピンク色がかわいい!
春の味覚をギュギュっと詰め込んだ出汁巻き卵。桜えびのピンクと三つ葉の緑が卵の黄色に良く映える一品です。子供の遠足のお弁当に入れてみてはいかがでしょうか。
マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みで7500円分もらう方法、でも初診時は21円高くなる?
メリット、申込み手順、問題点まで解説
マイナンバーカードが健康保険証として本格的に利用できるようになっていることをご存じですか? しかも、マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みを行うと、7,500円分のマイナポイントがもらえます。そこで今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット、申込み手順、そして問題点まで紹介します。
世帯年収850万円の30代夫婦「将来相続税が3000万かかり、途方に暮れています」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30代半ばの共働きの夫婦。フリーランスの妻と会社員の夫で、世帯年収は850万円ほど。財布は別々という相談者夫婦。将来、相続によって3,000万円もの相続税を支払わなければならず、金額の大きさに途方に暮れているといいます。毎月どれくらい貯金をすれば相続税と老後資金をまかなえるでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。
夫は単身赴任で年収750万。年収450万の妻が仕事を辞めて同居したら家計はどうなる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、39歳、単身赴任中の公務員男性。妻を単身赴任先に呼び寄せて同居を考えていますが、妻が仕事を辞めることによる収入減に加え、単身赴任手当もなくなるため、同居後の生活が心配だと言います。シミュレーションの結果は? FPの氏家祥美氏がお答えします。
素揚げがおいしい「新じゃがいもの揚げマリネ」
ほくほくとした食感
新じゃがいものほくほく感を味わう、新じゃがいもの素揚げマリネのレシピです。低温からじっくり加熱した新じゃがいもはほくほくとした食感に仕上がりますよ。食べすぎ注意!箸が止まらなくなる一品です。
新生活に役立つ100円ショップの日用品、家事のプロが選ぶ“100均で買い”と“避けたほうがいいモノ”
新生活に役立つ掃除、洗濯、キッチン用品
新生活の準備、大きなものから小さなものまで何かと物入りで、気づけばお財布の中が寂しい……といったことにもなりかねません。そこで利用したいのが100円ショップ。掃除、洗濯、キッチン用品ほか生活に関わるあらゆるものが取り揃えられています。値段は基本、税抜で100円ですが、最近では300円、500円以上するものも並びはじめています。他のお店の同用途の商品と比べると安いと思えるものが多くあります。今回は新生活準備での100均利用法を紹介。100円ショップで満足なもの、避けたほうがいいかもしれないもの、また生活が始まってから必要に応じて買ったほうがいいものなどもありますので、参考にしてみてくださいね。
ぐるぐる混ぜて焼くだけ簡単「チョコバナナチーズケーキ」
元気がでるケーキ
新年度が始まると、環境が変わる人が多く、。大人も、子どもも、少し疲れが溜まりがち。そんな時にちょっと甘いおやつがあると、心がホッと元気になる気がします。今回は、おうちのお助け食材、バナナを使ったチーズケーキです。バナナと相性抜群のチョコレートのガナッシュをかけて、ちょっぴり豪華に。ガナッシュは、ホイップクリームのように泡立てる必要がないのでとっても楽チンです。
4月から18歳で「大人」に、成年年齢の引き下げで何が変わる?
民法改正で起こる変化を解説
卒業や新たな門出など、人生でも大きな変化が起こるシーズンですね。日本全体でも、明治時代から146年もの間、成人年齢は20歳と定められていましたが、今年2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられるという、大きな法改正があります。なぜ成人年齢の見直し(年齢の引き下げ)をすることになったのでしょうか。その背景と、今回の改正によりどんな変化が起こるのかを解説します。
生のカリフラワーの食感がおいしい「カリフラワーのカレーサラダ」
切って混ぜるだけの簡単レシピ
加熱調理なし!カリフラワーを生のままでいただくカレー風味のサラダです。切って混ぜるだけの簡単レシピで、生のカリフラワーならではの食感を楽しむことができますよ。
最近話題の「NFT」や「Web3.0」って何?LINEでNFTの売買が4月から可能に
ビジネスの最新トレンド
コミュニケーションアプリ「LINE」の暗号資産やブロックチェーン関連事業を展開するLVCが、2022年3月23日にプレス向けのイベントを開催。NFTの総合マーケットプレース「LINE NFT」を4月13日より提供することを発表しました。サービス開始当初は、吉本興業やスクウェア・エニックス、テレビ朝日など17のコンテンツと連携し、7ジャンル100種類以上のNFTを販売するそうです。イベントに登壇したLVCの林CEOは、「Web3.0世界への入口をユーザーに届けていく」と同サービスの意義を語っていました。最近よく見聞きするようになった「Web3.0」や「NFT」ですが、どういったものなのでしょうか?
炊飯器で低温調理!「しっとりローストポーク」
保温機能を使って作るごちそうレシピ
時代は、常に変化していて、家事の時間の使い方にいろいろなアイディアが生まれています。さまざまな調理道具や調理器具が生み出されているのもそう。見ているだけで目移りしてしまいますが、まずは身近にあるものに目を向けてみましょう。例えば炊飯器ひとつあるだけで、意外といろいろなことができます。今回の低温調理は、炊飯器の保温機能を使ったレシピです。