- うつ病で働けなくなったときの生活はどうなるの?傷病手当金と就業不能保険 - 働けなくなったときのお金の話 - 「こころの病気で出社できなくなった」などという話を聞くことがよくあります。厚生労働省が3年ごとに調査している「患者調査」によると、うつ病などの気分障害の患者数は1996年には43.3万人だったのが、127.6万人と3倍近くなっています。さらにコロナ禍で「こころの病気」が増加しているといわれています。知り合いでも、コロナ禍でうつ病を発症して大学を休学しています。また、うつ病になって出社できなくなった人もいます。コロナ禍で、自宅でのリモートが続いて、コミュニケーションが取れていないなど「こころの不安」を抱えた人が多くなっています。では、働けなくなったときの生活費は?そして家族の生活?はいったいどうなってしまうのでしょうか。今回は、働けなくなった時のお金の話をしましょう。 
- 無年金の母の生活を支える52歳独身会社員「自分も老後の準備を始めたいが毎月赤字…」 - FPの家計相談シリーズ - 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、52歳独身の会社員の女性。無年金の母親の生活費を出しているため、毎月赤字でボーナスで不足分を補填する生活をしているといいます。そろそろ自分の老後の準備も始めたいといいますが、何から始めればよいでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。 
- 38歳独身会社員「65歳以降は持ち家に住んで年金と配当金で生活したい」希望は叶う? - FPの家計相談シリーズ - 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳独身会社員の方。結婚の予定もないため、将来は持ち家で暮らし配当金で生活するために運用に取り組んでいるといいます。プロの目から見て現在の運用方針で問題ないでしょうか? FPの横田健一氏がお答えします。 
- 21歳年上パートナーと同居を検討中の49歳契約社員。自分の給与だけで今後の生活は成り立つ? - FPの家計相談シリーズ - 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、49歳、契約社員の女性。21歳年上のパートナーと同居を考えているという相談者。パートナーの資産はあてにせず、自分の給与と蓄えで二人の生活と自身の老後を賄っていきたいといいますが、可能でしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。 
- 甘辛でおいしい!「長ネギとトッポギの炒め煮」 - 旬の甘いネギを使って - 今が旬の長ネギ。甘くておいしい長ネギにはアリシンという成分が含まれており、殺菌効果や疲労回復効果で風邪予防にもなる野菜の一つです。今回は長ネギにトッポギを加え甘辛く炒め煮したレシピを紹介します。焼き目をつけた長ネギが甘く、トッポギがもちもちでおいしい一品です。 
- 何となく使っているクレジットカードや銀行口座、生活に合っている?スマホを見直すコツや注意点は - 初心者のためのお金の見直しチャンス - 春は、お金まわりについて大きく見直すチャンス。クレジットカードや銀行口座、スマホなど、何年も当たり前のように使い続けているサービスはありませんか? 新年度を迎える今こそ、新しい生活スタイルにあうものやお得なものをみつけて、乗り換えるいいタイミングです。今回は、クレジットカードや銀行口座、スマホについて見直すコツや注意点についてお伝えします。 
- フライパンとホットケーキミックスで作る「りんごのケーキ」 - オーブンがなくても大丈夫! - オーブンはないけど、フライパンならある。粉の計量は面倒だけど、ホットケーキミックスならある。そんな家庭も多いのではないでしょうか。通年手に入るりんごと、家にある材料を使って、見た目もケーキらしいフライパンケーキを作りませんか。甘く煮詰めたりんごの存在感と、焦げ目のついたカラメルの苦味がホットケーキミックスの生地をさらに美味しくしてくれますよ。 
- 20、30代でも老後資金が不安は8割以上、現状を抜け出すために若いときは節約以外も考えるべき? - 老後の不安をなくすために - 20代・30代の人でも「老後資金」が不安だと思っている人が8割以上います。いまの20代とか30代の人は、まだ所得が低くてあまり貯蓄もできない。さらに将来においてもそれほど給与が上がると思えない人が多いので、余計に老後資金が心配になるのかも知れません。このままいくと、それほど貯蓄ができなくて、年金の金額も少なく老後の生活が厳しくなるのかなという漠然とした不安かも知れません。では、どうすればいいのか?と言うので、FP(ファイナンシャルプランナー)の答えでよくあるのが、「iDeCo(イデコ)」や「つみたてNISA」の利用です。これは間違いではありません。とても大切なことで税制優遇もあるので老後資金を作るのにももっとも適しています。でも私は、もっとよい方法があるのではと考えています。今回は、老後の生活をよくする若い人の切り札を解説しましょう。 
- コリコリ食感「牛すじとこんにゃくの味噌炒め」 - 炒めて牛すじ食感を味わおう - 牛すじとこんにゃくを味噌とともに炒めるレシピです。牛すじといえば煮込み料理が定番ですが、炒めることで煮込み料理とはまた違う、コリコリとした食感が楽しめますよ。牛すじはある程度の量をまとめて下処理できるので、半分は煮込み料理、残り半分を炒め料理にし、食感の違いを楽しむのもおすすめです。 
- ほったらかし!鍋ひとつで「白菜とシーフードのトマト蒸し」 - 洋風な無水調理 - 鍋ひとつでほったらかし料理。旬の白菜。寒い季節に温まるお鍋料理はいつ食べても美味しいけれど、今日はちょっとアレンジを。鍋を洋風バージョンにしたような蒸し物です。無水調理し、白菜から出た水分で蒸しあげます。仕上げにもまたオリーブオイルをかけて召し上がれ。 
- 野菜高騰で食費が上がる…なるべく支出をおさえて野菜を購入する節約術 - 食材を上手く使うコツは? - 野菜の価格は、物価や気候にされることが多くあります。小ぶりな白菜1/8カットが99円のときは、単純に1個分の価格として考えると792円で気軽に買える金額ではなくなってしまいます。野菜価格の高騰の場合、地面よりも上で育てられているもののほうが天候の影響を受けやすく、逆に土の中で育つ根菜類は影響を受けづらいのですが、ジャガイモやにんじんなどの価格も高騰することがあります。できるかぎり家計に影響を与えないために、私たちはどのような買い物をすればよいのかを紹介します。 
- クリームソースと生ハムの塩気が絶品「ゆずクリームパスタ」の作り方 - ゆずの香りがパスタに絡む - 冬の果物、ゆずを使って作る「ゆずクリームパスタ」のレシピです。ゆずが香るクリームソースと生ハムの塩気が絡む、絶品パスタですよ。寒い季節にぜひ作ってみてください。 
- もち米がなくても大丈夫「白米とお餅で出来る鶏おこわ」 - 家にあるお米にお餅をプラスするだけ - もちっとした食感がたまらないおこわ。今の季節おこわにしたい旬の食材もたくさんありますよね。とはいえ、おこわ以外にあまり使い道のない「もち米」をわざわざ買うのはなぁと躊躇してしまうことも。今回は、家にあるお米にお餅をプラスするだけでもち米代わりになる方法をご紹介します。炊飯器で手軽に美味しいおこわを作ってみませんか。 
- ボリューム満点!「鶏肉のオイスターソース炒め」 - カシューナッツ入りで食感も楽しめる - ボリューム満点、オイスターソースがポイントの炒め物レシピです。ジューシーな鶏肉、シャキシャキ食感のパプリカと玉ねぎに、オイスターソースが絡むひと品。カシューナッツも入って、ひと口でさまざまな食感を楽しむことができますよ。 
- 揚げずに簡単!「豆苗ともやしとひき肉の春巻き」 - 時短で節約も - 春巻きといえば具材を包んだり揚げたりと手間がかかるイメージがありますが、今回は炒めた具材を使うことで揚げずに簡単に作れるレシピを紹介します。火が通りやすい豆苗ともやしを使うことで時短に。味をしっかりとつけているのでそのままで美味しい一品です。 
- 節約のカギ「ラテマネー」って何?上手に削って自分へのご褒美を楽しもう - 幸福度が高まるお金の使い方 - 「贅沢していないはずなのに、なぜか家計に余裕がない…」ということはありませんか?いつも節約を心がけてしっかり貯蓄を貯めることは素晴らしいことですが、たまには頑張る自分へご褒美をあげてエネルギー補給することも大切です。そこで、日々の何気なく使っている「ラテマネー」を減らし、その分自分へのご褒美代にする方法をご紹介しましょう。 
- あると助かる作り置き「ピリ辛味噌こんにゃく」 - お弁当にもおすすめ - あると便利な常備菜、冷蔵庫の中にあると助かる作り置き。お弁当の隙間埋めにも助かりますね。今回は、こんにゃくで作る常備菜。しっかりめに味をつけて、温かくても冷えても美味しくいただけます。 
- ご馳走にもなる「骨付き鶏肉とじゃがいものオーブン焼き」の作り方 - 繰り返し作りたいシンプルごはん - 私の故郷では、どの家にも敷地に畑がありました。必要な野菜があれば畑から収穫して台所へ。そんな、ある意味贅沢な暮らしが日常でした。野菜や魚などの食材は、焼いたり蒸したりして塩だけをつけても十分美味しく、〝素材の持つ味わいを感じられるお料理〟は身体も心も喜ぶものでした。今回紹介するのは、“焼く”作業で素材の力を引き出すとてもシンプルな料理。使う調味料は塩だけ。ですが、それぞれの食材の相乗効果でぐんと旨味が増し、きっと心安らぐ美味しさに。ここにパンとチーズがあればそれだけでもうご馳走です。寒い季節は、心も身体も温めてください。 



