リフォーム会社選びで失敗しないために調べておきたい2つのこと
住宅リフォーム(2)
リフォームといっても、場所や作業により専門性は異なります。リフォーム会社を選ぶ際には、どんなことに注意すべきなのでしょうか?テレビ東京「カンブリア宮殿」にも出演したリフォーム会社・さくら住宅創業者の二宮生憲 氏の著書『新版 住宅リフォームを考えたら必ず読む本』(あさ出版)より、一部を抜粋・編集してリフォーム会社選びで調べておきたい2つのことについて解説します。
電気代は1年で3,000円以上も値上がり…一番電気代が高い冬にやっておくべき節約法
購入方法の見直し、節電、ポイントを活用
原油高騰、ウクライナ侵攻、インフレ、円安……。2022年、さまざまなできごとの影響を受けて値上がりした電気代は、これからも値上がりが見込まれます。冬は一年で一番電気代が高い季節ですから、家計が心配な方も少なくないでしょう。そこで今回は、電気代が高い冬にやっておくべき節約法を解説します。
住宅をリフォームするタイミングは、どのように決めるべきなのか?
住宅リフォーム(1)
時間とともにモノは劣化していくように、購入した住宅もいつまでも新居の状態ではありません。では、どのタイミングでリフォームを考えるべきなのでしょうか?テレビ東京「カンブリア宮殿」にも出演したリフォーム会社・さくら住宅創業者の二宮生憲 氏の著書『新版 住宅リフォームを考えたら必ず読む本』(あさ出版)より、一部を抜粋・編集してリフォームすべきタイミングについて解説します。
個人向け国債は本当にローリスクなのか? お金のプロが仕組みをわかりやすく解説してみた
個人向け国債がローリスクで人気な理由とは
国債は国が発行し、元本と利子の支払いを国が保証してくれるため、信用度が高く手堅い金融商品のひとつです。国債とは借り手の国側が債務者、貸し手側である個人や民間企業などが債権者となり、定期的に利子が支払われ、満期になると元本が戻ってきます。直近では、コロナショック時の財政出動や、日本銀行が国債を大量に買い入れ、長期金利の大幅上昇を抑制する「連続指値オペ制度」などにより一層注目を集めるようになりました。本稿では、個人投資家が買える一般的な国債、「個人向け国債」がローリスクである理由について解説します。
電子レンジで「簡単ゆずジャム」
パンだけじゃなく、お漬物にも
秋冬のおいしい季節の果物といえば柑橘類。その中でも柚子はお料理にお菓子作りに活躍してくれます。今回は簡単にできるゆずジャムづくりを。電子レンジを使って、お手軽気軽に作ります。パンにのせたり、塩揉みした大根と合わせて柚子大根のお漬物にも。
さっと作る秋の一皿「柿サラダ」
デザートがわりにも
秋の果物の代表的な味覚、柿。デザートがわりに食べるのももちろん、お料理にもよく合います。サラダにする場合は、少し歯ごたえの残る柿の方がおすすめです。
2022年12月スタートの国税「Pay払い」利点と注意点をお金のプロが解説
利用上限金額は要注意
所得税、相続税、贈与税といった国税は、今やコンビニ払いやクレジットカード払いも可能となり納付しやすくなっています。2022年12月からは、新たに国税のスマホアプリ納付が支払い方法に加わります。いわゆる「Pay払い」がスタートし、スマホ決済アプリを使って国税を納付できるようになります。今回は、国税のPay払いの仕組みと、Pay払いの利点・注意点を解説します。
ほくほく食感「大学かぼちゃ」
栗カボチャがおすすめ
芋栗かぼちゃの季節。かぼちゃはゆっくり揚げることで甘みを引き出せます。焦らずじっくり。カリッとしたところで手早くタレを絡めていただきましょう。かぼちゃはほくほく食感の栗カボチャを使うのがおすすめです。
醤油派?塩派?無限に食べられる!「茄子のレンジ蒸し2種」
もっと手軽にあと1品
焼いたり蒸したりした、とろとろ食感の茄子って美味しいですよね。焼き茄子、人気のマーボー茄子、煮浸し…どれも甲乙付けがたい美味しさ!ですが、食事の準備に多くの時間が掛けられない方は、もっと手軽に簡単にあと1品作れたら良いのに!と感じているかもしれません。そこでご提案したいのは、鍋もフライパンも使わずレンジで作る蒸しもの。さらに、アレンジが出来るよう、2種類の味わいをご紹介します。スーパーで売られている茄子は“5本入り”の事が多い点にも注目し、材料の茄子が1本足りない時の対処法もご紹介します。旬の秋茄子が美味しい季節。無限に止まらない「茄子のレンジ蒸し2種」をぜひお楽しみください!
会社を辞める時に企業型DCはどうなる?「DC難民」にならないために必要な手続きをFPが解説
転職を考えたら資産を守るためにすべきこと
転職が珍しくなくなった今、転職時に企業型DCがどうなるのかを知っておくことはとても重要です。なにも知らずに放置すると自分自身が不利益を被るので、今回はその手続きについて詳しく解説します。
「経済的に安定していないと幸せではない」と考えるひとこそ知っておきたい、お金の健康フィナンシャル・ウェルビーイング
「金融教育=投資教育」ではない
フィデリティ・インスティテュート首席研究員の浦田春河です。90年代に米国で401(k)プランの販売を担当。帰国後、日本の確定拠出年金制度の創設をサポートし、その後も継続的に改善策を提案しています。また、ビジネスパーソン一万人アンケートや各種グローバル調査も担当しており、フィナンシャル・ウェルビーイングなど、お金に関する新しい考え方やトレンドを紹介していきます。最近、ウェルビーイングという言葉を耳にする機会が増えました。ですが、じつはこの言葉の意味がよくわかっていないという人も多いのでは。ウェルビーイングは4つに分解すればわかりやすくなります。日本人のウェルビーイングは世界と比べてちょっと低めというデータが出ています。今回はこのウェルビーイングについて、そして、その中でもお金の面にフォーカスした「フィナンシャル・ウェルビーイング」という言葉について解説します。
冷凍パイシートで簡単、お洒落なお店の味!「秋鮭とマッシュポテトのキッシュ」
ビタミン豊富で栄養価が高い鮭のレシピ
今が旬の秋鮭、スーパーで見かける機会も多くなってきました。ビタミン豊富で栄養価がとても高い鮭は、塩焼きにしたりおにぎりの具にしたりと和食のイメージが強いですが、洋食とも相性が抜群です。今回は鮭を使ったキッシュのご紹介です。キッシュを作るのは難しそうですが、冷凍パイシートを使えばとても簡単に作れます。朝食や昼食に、是非作ってみて下さいね。
レンジだけでできる「旬のさつまいもと牛肉の煮物」
忙しい時におすすめの一品
今が旬のさつまいもを使って、レンジで簡単に煮物を作りましょう。火を使わないので、ずっとそばについている必要もありません。切って和えて、あとはレンジにお任せ。忙しい時におすすめの一品です。
10%を超える還元も! PayPay、楽天ペイだけじゃない、ぜひとも使いたいお得な地域通貨・地域ペイまとめ
旅行先の地域通貨を使う手も
買い物するならポイント還元のあるキャッシュレス決済で。PayPayや楽天ペイといったスマホ決済を活用している方も多いでしょう。でも、お住まいの地域に「地域通貨」があれば、もっとお得に買い物ができるかもしれません。今回は、地域通貨・地域ペイはどんなものか、お得な地域通貨・地域ペイをご紹介します。
夫婦ともに病に倒れ、障害年金が生活費の柱に。娘の教育費や老後資金はどうなる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、43歳、専業主婦の女性。40歳まで会社員として働いてきたが、病気になり退職することになった相談者。その一年後、夫も病気になり、治療を受けながら就労することに。障害年金等をもらい生活していますが、教育費や老後資金が不安とのこと。FPの黒田尚子氏がお答えします。
超簡単!ほったらかしの「焼き芋風」
炊飯器で美味しくできる!
さつまいもの季節、蒸気が上がった焼き芋は肌寒い季節に体も心もじんわり温まる…そんな魅力あるもの。今までグリルで焼いてみたり、オーブンで焼いてみたり、焼き芋器を使ってみたり。時間をかけるからこそじんわり甘みが引きでて美味しいものになるのだけれど、やっぱり時間がかかったり、作業が必要だったりするもの。家庭によくある調理道具を使って、そんな焼き芋に引けを取らないほど美味しく仕上がる調理法が見つかりました。
シンプルが一番!やさしいおやつ「紅茶のサブレ」
素朴な味。だけど、贅沢な味
「これは美味しいね!」僭越ながら、食べていただいた方に、大抵そう言っていただくこちらのレシピ『紅茶のサブレ』。今どきのたまごや乳は不使用!…ではないのだけれど、昔ながらの、素朴な味。だけど、贅沢な味。茶葉の香りが噛むたびに広がって、バターの香りが焼いてる時から立ち込めて。シンプルなプレーンクッキーももちろんだけど、紅茶を入れてあげると、午後のおやつタイムをちょっぴり優雅な気持ちにさせてくれます。秋の夜長のおやつにもぴったりですよ。「これ、美味しいね!」きっとそう言ってもらえるはず。
後片付け楽ちん!「揚げないミートボール」
茹でるのでヘルシー!
大きめに作った肉団子は見た目にもボリューム満点。大人から子どもまで愛されるケチャップ味の甘酢あんに仕上げました。油で揚げずに茹でることでヘルシーに仕上がり、また後片付けも楽ちんです。