MONEY PLUS>老後>マッチング拠出における掛け金の制限が撤廃に 掛金を増額して良い人、増額してはいけない人とは?2025/08/12マッチング拠出における掛け金の制限が撤廃に 掛金を増額して良い人、増額してはいけない人とは?マッチング拠出とiDeCoはどちらを選ぶべきか厚生労働省は企業型DCのマッチング拠出における加入者掛金の制限を令和8年4月から撤廃すると発表しました。期待が高まるマッチング拠出の利用拡大ですが、今回はマッチング拠出で掛金を増額して良い人、増額してはいけない人を検証します。老後山中 伸枝2025/08/12iDeCo厚生労働省は企業型DCのマッチング拠出における加入者掛金の制限を令和8年4月から撤廃すると発表しました。期待が高まるマッチング拠出の利用拡大ですが、今回はマッチング拠出で掛金を増額して良い人、増額してはいけない人を検証します。 続きを読むこの記事の画像を見るNISA、iDeCoだけじゃない?自分に合った資産形成のはじめの一歩をお金のプロが無料サポート![by MoneyForward HOME]あわせて読みたい新NISAで見落としがちな企業型DCの強み、転職・退職予定の人が気をつけたいポイントとは?定年で企業型DCの加入資格を喪失、その後も働くならiDeCoに加入したほうがいい? iDeCoとの併用も可能になった企業型確定拠出年金、メリットと見落としがちなデメリット企業型DC×マッチング拠出とiDeCo、併用するならどちらが有利? 迷わないための4つのポイント初期設定のままは要注意! 老後資金に差がつく【企業型DC】の使い方保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の連載実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。この記事の著者山中 伸枝ファイナンシャルプランナー心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナー(CFP)、株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役、FP相談ねっと 代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事。 1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務。これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナー(FP)として2002年に独立。年金と資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。 執筆:金融庁サイト 有識者コラム連載、50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話(東洋経済新報社)、ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本(翔泳社)他著者の他の記事を読むあなたにオススメ