はじめに

Q6.家は賃貸派? 持ち家派?

持ち家派です。自宅を購入したのは7年前ですが、当時から気になるエリアの路線価を調べて、土地の価格を観察していました。私が済んでいる地域は、家族4人で賃貸に住むとかなりの賃料になります。長い目で見て、次女が生まれたタイミングで住宅購入を決意しました。

当時は変動金利がかなり安く、金融機関やハウスメーカーにも勧められましたが、結局はフラット35(全期間固定金利)を利用しました。さらに元金均等返済を利用し、火災保険なども比較検討して、トータルコストを意識しました。自分の住宅購入時が、ファイナンシャル・プランナーとしての知識が最も活きた時かもしれません。結果的に、この7年間で金利が上がり、今では借りられないほどの低金利で35年ローンを組めています。思い切って固定金利の選択をして良かったと思っています。

Q7.どんな悩みがあってマネーフォワード MEを使い始めましたか?

Q1の回答にも通じますが、お金を使いすぎないように、その抑止力のために使い始めました。家計の途中経過をスマートフォンでいつでもチェックできるので便利です。

お金を使いすぎるとアプリを開くこと自体が億劫になるので、日々のお金の使い方を意識して、いつでもアプリが開けるメンタルを保ちたいと思っています(笑)。

Q8.マネーフォワード MEを選んだ決め手はなんですか?

いくつか家計簿アプリを使いましたが、総資産額がひと目でわかるのが便利でモチベーションも上がるので気に入っています。UIも見やすいし、最近追加されたポイントタブ機能で、アプリを起動するのがより楽しくなりました。

Q9.あなたはざっくり管理派? それともきっちり管理派?

ざっくり派です。家計管理については、発売中の書籍『一生お金に困らないライフプランの作り方』でもご紹介していますが、細かい節約よりも、目的や目標を持って収入をどう上げるかを考える方が性に合っているようです。

Q10.マネーフォワード MEの使用プランは?

現在は無料版を活用しています。小学生の子どもが2人いて、事業もしているため、あまり管理に時間がかけられないのと、私自身が家計管理があまり好きではないので、細かい管理を必要としていません。

プレミアムコースは資産の推移を2つのグラフで確認できるのが楽しそうだな、とは思います。ただ、無料版でも4口座まで連携でき、私は3つしか口座を持っていないので、現状で充分な気もしています。

Q11.“わたし流”マネーフォワード MEの使い方は?

私は法人、個人事業主、個人と3つのメイン口座を持っています。そのうちの個人事業主と個人の口座をマネーフォワード MEに連携しています。

個人事業主の口座は、外注費などの支払いが多いため、動きの激しい入出金のチェックを行う目的で活用。個人の口座は、あまり動きはありませんが、目標額が貯まっているか、そして百貨店の積立などの引き落としがきちんとされているかといった、個人の資産形成を管理する目的で使っています。個人の家計管理だけでなく、事業のお金もあわせて管理できるところがいいですね。

Q12.マネーフォワード MEのどこをチェックしていますか?

総資産額はかならずチェックしています。証券口座も連携できるので、銀行と証券を横断して見られる点がとても気に入っています。また、収支も一目でわかるので、外注費など支払いの漏れが無いかを毎月必ずチェックしています。

Q13.マネーフォワード MEで悩みを解決して実現したいことはなんですか?

個人の資産と収支、両方を管理できるマネーフォワード MEを味方に、メリハリの効いたお金の貯め方・使い方ができるようになりたいです。旅行やファッションなど、自分の心が豊かになることにお金を使い、経済を回すことにどんどん貢献していきたいです!

お金の使い方にこそ価値観が出るので、振り返った時に後悔がなく、有意義だったと思えるお金の使い方ができるといいですね。

【回答者プロフィール】
伊達有希子:ファイナンシャルプランナー(CFP、1級FP技能士)/ウェルビーイングマネーコーチ®
国内金融機関を経て2013年に独立系FP事務所YOU&ME PARTNERS/ユメパートナーズを設立。ライフプラン作成や資産運用の提案などのFP業務のみならず、各情報メディアへの執筆活動やYouTube出演のほか、講師としての活動も多く行っている。親しみやすく、わかりやすい資産形成の伝え方が好評。

※この記事は、当社のプロモーションが含まれています。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward HOME]

この記事の感想を教えてください。