はじめに

証券取引所と聞いて、どんなことを行なっている機関なのか具体的に思い浮かべられる人は意外に少ないと思います。また、一般の人は近寄りがたいイメージもありますよね。

でも実は、日本橋兜町にある東京証券取引所は、誰でも見学ができます。知られざる証券取引所の中を見てみましょう。


「東京証券取引所」って?

証券取引所とは、名前の通り証券を取引を行っている場所です。証券とは株券や債券といった、会社にお金を投資したり貸し付けたりすることで得られる、いわばチケットのようなもの。このチケットを持っていることで、会社の利益の一部を受け取ったり、貸し付けていたお金の利子を受け取ることができます。

東京証券取引所(以下、東証)では、株式を中心に証券の売買がスムーズに行われるよう、買い手と売り手の場を管理運営しています。株式の取引を行う証券取引所は、東京・名古屋・福岡・札幌の4カ所にありますが、その中でも、東証では全体の約95%にあたる取引が行われています。

1878(明治11)年に東京株式取引所として開業し,1943(昭和18)年に日本証券取引所に改組されましたが、1945(昭和20)年の終戦に伴い閉鎖。しかしその後1949(昭和24)年に東京証券取引所として改めて設立されました。

ニュース番組でおなじみのあの電光掲示板

取引所の中心には、「マーケットセンター」と呼ばれる、直径17mの巨大なガラスのシリンダーがあります。上部にはぐるぐると巨大電光掲示板が回っています。ニュースなどで一度は見たことがある光景ではないでしょうか。

この電光掲示板は「チッカー」と呼ばれていて、成立した取引の情報が流れています。文字は3行になっており、上から会社名、1株あたりの最新株価、前日の終値との比較が表示されています。

なぜガラス張りかというと、市場の透明性・公正性を象徴しているから。

チッカーは内側と外側に画面がありますが、同じ内容が互いに逆方向に回っています。取引量が増えるほど、8段階で回る速度は速くなります。一番遅いときは秒速40cm(時速1.44km)、最も速いときで秒速3.2m(時速11.52km)。この電光掲示板が完成した2000年当時と比べて取引量が大きく増えていることもあり、現在では一番速い速度で回ることも珍しくないそうです。

ガラスシリンダーの内側は、東証の職員が業務を行うワークスペースになっています。ここでは証券会社から出された売買注文や成立する株価を、パソコンを使い、リアルタイムで監視しているのです。不正の疑いなど、少しでも疑問が生じた場合、社内の調査専門の部署と連携して、証券会社に直接問い合わせをするなど、細かくチェックしています。

ガラスシリンダーの横には、2フロアに分かれた「メディアセンター」が設置されています。(写真中央の白い格子状の部分)

メディアセンターは国内のテレビ局、経済専門チャンネル、ラジオ局など、報道関係各社がカメラを構える放送センターとして機能しています。よくテレビで見るあの風景は、ここから撮っているんですね。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介