はじめに

祖父の畑で大きく元気に育ったネギをたくさん貰いました。

貰ったその日に土付きの新鮮なネギを洗って、白い部分と青い部分とを分けます。そして、青い部分を使って「ネギ油」を作るのです。ネギといえば、白い部分だけ使って青い部分は捨ててしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方は是非一度、このネギ油作りをお試し下さい。炒飯に、拉麺に、さっとかけるだけで味が変わります。まさに本格中華の味。炒飯をよく作るけど、何か一味物足りない…そんな方は、このネギ油をさっとかけてみて下さい。

私は、フライパンにネギ油を引いてご飯を炒めて、顆粒鶏がらスープの素、塩のみで味付けします。仕上げにネギ油をもう一度たらり。たったのこれだけです。子供も大人も、家の炒飯が大好きです。

ネギの青い部分は捨てずに活用して下さいね。


『自家製ネギ油』材料(480ml程度)

材料 分量
ネギ(青い部分) 200g
玉ねぎ 小1個
にんにく 30g
生姜 30g
500ml

『自家製ネギ油』作り方

1.ネギは洗って5cm程の長さにカットする。生姜、ニンニクは皮を剥き、包丁で潰す。玉ねぎは縦半分に切ってから1cm程の厚さにスライスする。

2.フライパンに油、1の野菜を全て入れ火をつける。(中火)

野菜が色鮮やかに、しんなりし始めたら弱火にし、焦げないよう時々木べらで混ぜながら25分温める。

25分後。

3.熱いうちにザルにあけ油を漉す。

4.冷めたら保存容器にうつして完成。冷蔵庫でおよそ1ヶ月保存可能。

炒飯を作る際は、フライパンにこのネギ油を引き、材料・ご飯を炒めて味付けをします。
最後にもう一度ネギ油をかけて。

冷奴にかけても美味しいです。豆腐に千切りしたネギ(白い部分)、茗荷、白炒り胡麻をかけて、いつも通りお醤油をかける。最後にネギ油をたらり。

いつもと一味違った冷奴をお楽しみ下さい。

他にも、茹でたもやしにかけたり、スープに加えたり、アレンジ自在です。
皆さんも是非お試し下さいね。

『自家製ネギ油』を美味しく作るポイント

・焦がさないよう「弱火」でじっくり火を通して下さい。
・お好みで鷹の爪を入れても良いでしょう。

レシピ/ akari
4歳、1歳 兄妹の母。フードスタイリスト、食育メニュープランナー。野菜をたくさん取り入れること、旬のものを食べて四季を楽しむこと をモットーに毎日料理しています。instagramには、家族の為に作った日々の御飯を投稿しています。

(この記事はケノコトからの転載です)

この記事の感想を教えてください。