はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、奨学金を早く完済したいという27歳の女性。結婚や出産といった今後のライフイベントを考えると並行して貯蓄もしたいといいますが……。FPの前野彩氏がお答えします。

社会人になってから、3つ借りた奨学金のうち2つは返済しましたが、あと1つ残っています。今後、結婚や出産などを考えると残りも早く返したいのですが、できるだけ貯金もしたいと考えています。効率的に返済するためには、何を切り詰めれば良いのでしょうか。


〈相談者プロフィール〉
・女性、27歳、未婚
・職業:公務員
・居住形態:賃貸
・毎月の世帯の手取り金額:21.5万円
・年間の世帯の手取りボーナス額:69万円
・毎月の世帯の支出目安:18.5万円


【支出の内訳】
・住居費:5.3万円
・食費:4.5万円
・水道光熱費:1万円
・保険料:0.5万円
・お小遣い:2.5万円
・その他:4.7万円


【資産状況】
・毎月の貯蓄額:3万円
・現在の貯蓄総額:65万円
・現在の投資総額:9万円
・現在の負債総額(奨学金):95万円
(第一種奨学金:貸与総額120万円、返済期間10年、残債約95万円)


前野: 一人暮らしで3つの奨学金を返還しながら、毎月3万円の貯蓄もできていて、家計管理への意識の高さがうかがえます。がんばっていらっしゃいますね。

ここからさらに家計を切り詰めて、返還ペースを上げたいとのこと。切り詰めるポイントと、返還ペースを上げることのメリットと注意点についてお伝えします。

お金を「切り詰める」から「賢く使う」へ

貯蓄を増やそうと思ったら、「何を切り詰めればいいの?」と考えることでしょう。ご相談者さんは、住居費や水道光熱費という固定費は、しっかりと抑えていらっしゃいますから、さらなる固定費の見直し策として、保険料と通信費を確認しましょう。

今、加入されている保険は、本当に必要な保険ですか?

保険には、大きく分けて死亡保険と医療保険があります。親や子供を養っている人は死亡保険が必要な可能性がありますが、独身のあなたが亡くなったときに、経済的に困る人がいない場合は、死亡保険はいりません。お葬式代は、今ある預貯金や職場から受け取る死亡退職金などで賄えるでしょうから、独身者の死亡保険の必要性は大変低いのです。

また仮に、奨学金を遺したまま亡くなった場合でも、親御さんなどのご遺族が、日本学生支援機構に死亡による返還免除の手続きをとると、奨学金の返還は免除されます。

次は、医療保険についてです。医療費が高額になった場合は、公務員共済組合の短期給付(いわゆる健康保険)があります。公務員の短期給付の制度は手厚いため、健康保険証に書いてある共済組合のサイトで内容を確認しましょう。

食費の節約も効果はありますが、毎月、給料から納めている厚生年金や短期共済を賢く使いこなすことが、これからの人生では重要です。もしも手厚すぎる保険になっていれば、減額や解約した分を貯蓄に回しましょう。

また、今やなくてはならない通信費。プランや機種の買い替え頻度は、しっかりと検討しましょう。自分の使い方に合ったプランを選ぶと共に、いわゆる格安スマホを使うことも、通信費の見直しでは必須ポイントです。

保険料も通信費も、一度見直すと継続的にその効果が続きます。だからこそ、一度がんばって見直しをしてみてください。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]