はじめに

L字形レールと双頭レール

レールの起源については諸説ありますが、現在の鉄製レールの原型となった断面がL字形のレールは、18世紀後半に考案されました。ドイツの首都・ベルリンにあるドイツ技術博物館には、当時使われていたL字形レールのレプリカが展示されています。
L字形レール
L字形レールのレプリカ

この写真からわかるように、このL字形レールは、車輪を下から支えるだけでなく、垂直になった部分が車輪の脱線を防ぐ役割も果たしていました。当時は、脱線を防ぐつば(フランジ)を車輪に付けない代わりに、レールに付けていたからです。現在の一般的な鉄道のように、車輪にフランジをつけるようになったのは、この後の話です。

19世紀に入ると、フランジ付き車輪に対応するレールとして、双頭レールが考案されました。
双頭レール
双頭レール

これは断面がI字形のレールで、平らになった「底部」がない代わりに、2つの「頭部」が上下両方にありました。

双頭レールは、1872年に日本最初の鉄道が新橋・横浜間で開業したときにも使われました。東京の汐留再開発地区にある旧新橋停車場の屋外には、双頭レールを敷いた線路が展示されています。

断面形状を上下対称にした背景には、レールの再利用を可能にするという構想があったのですが、実際はその通りにはならなかったようです。片側の「頭部」がすり減ったら、上下逆にして、もう一方の「頭部」を上に向けて使えるようにしたものの、レールを支える支持台との接点が損耗したので、再利用が難しかったようです。

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]