はじめに

超高齢化の時代となり、親の介護について心づもりをしている人は多いことでしょう。

介護離職は社会問題にもなっています。しかし、頭ではわかっていても、実際に介護が必要になった時に何から手をつければいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。


病院の相談室を活用しよう

先日、筆者の母が入院したことで、初めて介護保険の要介護申請を経験しました。制度について、頭では理解しているつもりでしたが、何から手をつければいいのか戸惑ったこともあり、今回は介護保険についてお話しさせていただきます。

筆者の両親はともに80代。意思能力に問題はなく、日頃は夫婦2人で自立して生活をしています。

今回、母が足の外科手術で入院することになりました。当初、術後10日程度で退院できるだろうと軽く考えていたところ、退院まで約1ヶ月かかることが手術後に判明したのです。

そこで改めて、自宅で1人暮らしをすることになった父や、退院後の母が自宅で日常生活を送るには暫くは介助が必要ではないかと感じました。

この状況を誰にどうやって相談をすればいいのか?ネットで検索してみましたが、断片的な情報は得られるものの要領を得ません。そこでたまたま思い出したのが、病院内で働くソーシャルワーカーの存在です。

早速、母の病院でソーシャルワーカーに相談できるか確認をしたところ、病院内の「医療福祉相談室」 に所属する看護師の方に退院までサポートをいただけることになりました。

筆者の家と実家は比較的近距離ではありますが、行き来するには1時間以上かかります。仕事をしながら毎日通うことは厳しい状況です。家族の現状を含めて相談したところ、介護サービスを利用も必要となるだろうから、高齢者相談センター(地域包括支援センター)の窓口に相談することを勧められました。

このように右も左もわからない状況で、入院中の病院内で母の状態も把握した上でのアドバイスを受けることができたことは大きな安心につながりました。

この経験からお伝えしたいことは、親が入院しているうちに、「医療福祉相談室」(病院によって名称は異なるかと思います)などにまずは相談されることをオススメします。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介