はじめに

2019年は投資をする人が増えた印象を受けた1年でした。やはり、つみたてNISAやiDeCoの制度が大きく影響していると思いますし、日米の株式市場が年初から年末にかけて右肩上がりだったことも影響しているかもしれません。来年から始めてみたいと思っている人も多いでしょう。最近はネットでも有益な情報を得られるため、投資をする前に自分で勉強する人が多いのですが、少し知識がついてくると逆に悩むことも増えてきます。今回は独学で多くの人が抱く疑問について答えます。


株式投資と投資信託どっちがいい?

ひと言に投資といっても、投資手法も金融商品もさまざまです。ネットを中心に独学する人の話を聞くと、自分と同じ個人投資家という立場の人たちのブログなどを参考にするようです。個人投資家のブログを見ていくと、株式投資をメインとするブログと、投資信託をメインとするブログの2つが大半であり、どちらも参考になるのですが、「いきなり両方はできないから、どちらから始めればいいですか?」という質問をよく受けます。

筆者はそのような質問をされた場合は、投資信託から始めることをおすすめしています。つみたてNISAやiDeCoなどの制度を活用すれば、本来かかるはずの税金を払わなくてよくなったり、iDeCoであれば節税効果もあるからです。また、最近では金融機関の企業努力によって、手数料が非常に低く抑えられている投資信託が増えていることも、おすすめの理由です。
 

メリットとデメリットを考える

ものごとにはメリットとデメリットがありますが、株式投資と投資信託も例外ではありません。筆者は投資信託を勧めましたが、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、株式投資から始めてもいいと思います。筆者も投資は株式投資から入って、その後に投資信託に投資するようになりました。

まず、投資信託のメリットですが、何よりも手軽に分散投資ができることが挙げられます。仮に自分で世界中の株式に分散投資をしようとすると、1銘柄ずつ発注することも面倒ですし、それなりの資金がないとできません。

しかし、投資信託であれば、証券会社によっては100円から積立投資も可能で非常に手軽です。一方で、デメリットとしては自分が投資したい企業の株だけに投資をするなど、オリジナリティを持った投資はできません。たとえば、日経平均に連動する投資信託に投資をすると、日経平均を構成する225銘柄に投資することになりますが、その中に投資したくない銘柄があっても、それを除くことはできないのです。

株式投資のメリットはこの逆で、自分で分析をして、自分がいいと思った銘柄だけに投資することができます。しかし、デメリットとしてはその分析の手間があります。財務諸表や決算説明会資料などを読み込んで、その企業の将来の業績を予測し、かつマクロ経済環境やその企業が属する産業・業界の動向などもしっかりと分析する必要があります。

筆者の場合は、色々なデータを見て分析してシナリオを作り、そのシナリオを基に投資することが楽しかったので、これをデメリットと感じたことはありません。しかし、多くの人々はあくまで将来の資産形成のための投資であり、投資以外に時間を使いたいのが一般的と考えると、この点はデメリットでしょう。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]