はじめに

テスタさんは、スキャルピングやデイトレードなど短期トレードを得意とし、累積35億円以上のお金を稼ぎ出している敏腕トレーダー。最近は短期トレードを減らし、時間軸が長い、中長期トレードに軸足を移しています。その理由を伺いました。


2016年から中長期トレードに挑戦

――テスタさんといえば短期トレードのイメージを持つ人が多いと思いますが、最近は時間軸が長いスイングや中長期のトレードが増えているようですね。

はい。トレードを始めてから10数年間は短期トレードでしたが、2016年くらいから少しずつ時間軸が長いトレードに挑戦するようになりました。最近は中長期トレードの方が多くなり、短期が3、中長期が7くらいの比率です。

――3:7ということは、短期も中長期も二刀流でやるということですか。

そうですね。ただ、デイトレはツイッターを見ていて動いている銘柄がある時にちょっとやるといった程度で、毎日ではありません。最近よく動いている新型肺炎のマスク関連銘柄も、昔なら間違いなくトレードしていたでしょうが、今はほとんど見ていませんし、ほとんど触っていません。

――中長期トレードに軸足を移していく計画はもともと考えていたのですか。

全く考えていません。デイトレでスタートし、ずっとデイトレ一本でやってきましたので、中長期投資は畑違いだと思っていました。当時はファンダメンタルズの知識が全くありませんでしたし、決算書を見たり、読み方を勉強するようになったのもここ数年のことです。

資金効率を維持する手段が必要だった

――中長期トレードに目を向けるきっかけは何だったのですか。

アベノミクス相場が盛り上がった2013年に資産が1億円から5億円くらいまで増えました。地合いが良かったこともありますし、この時に信用買付余力が回復するようになり、資金効率がよくなったことも大きく勝てた要因でした。

ただ、資産が5億円になると、信用取引で買える金額は約15億円です。これだけのお金をデイトレで回すのは難しく、資金が余るようになりました。その時にデイトレ以外の方法に目を向けないといけないのではないかと思うようになったのです。

――その手段が中長期トレードだったわけですね。

はい。資産が5億円くらいになった2014年ころから対面証券で公募増資に申し込むようになり、その後、2016年くらいから徐々に中長期をはじめました。とはいえ、当時のトレードは中長期と呼んで良いのかわからないような買い方でした。いまも、話の中身が伝わりやすいように、短期ではないトレードを中長期と呼んでいますが、自分のトレードが中長期と呼ぶものなのかどうかよくわかりません。

――手持ちの余力が増えるほどデイトレ可能な銘柄が減るのですね。

はい。デイトレで重要なのは、1日の値動きが大きく、かつ大きく資金を入れられることです。東証一部の銘柄などは板が厚いのでいくらでも資金を入れられますが、大きな材料が出た時以外は1日に1~2%しか動きません。デイトレは1日で決済しますので、値動きが小さい大型株は、資金が入れられても利益にならないのです。

一方、小型株は値動きの面ではデイトレ向きですが、板が薄くなります。たくさん持っても売る板がなければ売れず、流動性の面から見て厳しくなります。経験上、デイトレは資金1億円、信用3億円くらいで回すトレードがもっとも資金効率がよく、そのあたりが限界なのだと感じます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]