はじめに

前2回(世田谷区浦安市の取り組み)の記事で、虐待防止は子育て支援とセットで行われるべきであること、安心して子育てのできる環境を築くためには、深刻な事態に陥ってしまう前の段階で虐待のリスクを未然に防ぐことが大切であるという視点から、フィンランドの子育て支援策「ネウボラ」を参考に取り入れている日本国内の自治体を紹介しました。

今回は、より私たちの暮らしに密接した企業へアプローチする「企業版ネウボラ」という取り組みをご紹介します。


子育て家庭に接して気付いた、父親・母親それぞれの課題

広島県の特定非営利活動法人ひろしまNPOセンターは、平成26年から広島市の助成金を受け、同市内で子育て広場を3箇所運営しています。そうした活動を通して、子育て家庭の声に耳を傾けていて、ふたつ着目した点があり「企業版ネウボラ」を始めるきっかけに繋がったといいます。

(1)父親側の視点から
ひとつめは、まず父親の子育てへの「参加」よりも、その前段階であり、また前提となる「理解」に齟齬があるため、十分な子育て参加に至っていない。あるいは、参加しているのだけれど、それが家族の幸せに繋がるかたちの参加になっていないということでした。

産後や子育て中の母親が大変であるということはわかっていても、男性には、実際に妻の心身のどこがどうつらいのか、夫としてなにをすることが必要なのか。また子どもの成長・発達についても、普段接していないだけに、母親ほどはわからず、どう関わればよいのかがわからない。

参加したいのだけれど、理解の段階に躓きがあることが、子育てへの参加を難しくしており、また参加しても妻から不満を持たれるという不本意な関わりかたになってしまっている事例が多く見られたそうです。

(2)母親側の視点から
ふたつめは、母親が産休・育休中をどのように過ごせたかが、職場復帰や、その後の仕事と子育てとの両立を左右する、ということです。

育休明けの期限が迫りながらも、子育てに不安を抱えていて、正直なところ仕事どころではない。職場復帰と子育ての不安の狭間で追いつめられていく……そんな経験をした女性も少なくないでしょう。

育休中を安心して過ごし、充実して子育てを楽しむことができれば、それがスムーズな職場復帰や、ひいては女性のキャリア形成も含めた、その後の長い人生を見据えたライフプランニングに繋がるのではないでしょうか。

そのふたつに対して解決策を考えたところ、企業へアプローチすることが効果的だと「企業版ネウボラ」をはじめたそうです。

なお、広島県は大阪に本社のある企業が支店を置いていることが多く、ちょうど子育て期間中に広島支店に転勤・勤務し、その後本社に戻るといったキャリアパスを辿るビジネスパーソンが多いという土地柄でもあります。

小学校には転出入者が多く、転勤により、不慣れな土地で子育てをする家庭の姿がうかがえます。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]