はじめに

この1~2年で耳にする機会が増えた「キャッシュレス」。日本もようやくキャッシュレスの時代へと動き始めました。一口にキャッシュレスと言っても、以前からあるクレジットカードや、Suicaなどの交通系ICカードの電子マネー、セブンイレブンのnanacoやイオンのWAONをはじめとする電子マネー、そして2018年から一気に普及したPayPay、LINE Payなどのコード決済など複数あり、またそれぞれの中でいくつもの会社が運営しているサービスがあるので、「どこを使えばトクなのか分からない……」という声を聞きます。

支払いは毎日のようにやっているので、「自分は毎日トクを逃しているのではないか」と思うと不安になるかもしれませんね。今回はそんな現代の支払い方法について考えます。


避けたい支払い方法

まずはじめに言えるのは、「万人に得な決済方法はない」ということです。決済方法の多様化に加え、利用者のライフスタイルによって支払い先もさまざまで、得となる方法も変わってくるので、「これを使っておけば大丈夫」というのはなかなか存在しません。

その中で避けたいのは、あれこれとたくさんの決済方法で支払い、金額を把握できなくなる状態です。さまざまな決済方法の支出全てをしっかりと把握できるように家計簿等をつけるのであれば問題ないかもしれませんが、やはり支出を把握できないのは、無駄遣いになりやすいので、節約という点では避けたい方法です。

クレジットカード、電子マネー、Pay決済とありますが、支払い方法はできる限り数を絞り、集中させることをおすすめします。

キャンペーンはどこまで追う?

Pay決済が本格的にスタートした2018年末~2019年はじめは、確かに各社とも大規模なキャンペーンを実施していたので、Pay決済を積極的に利用することで万単位のポイントバックがありましたが今は落ち着いています。

そのためPay決済をメインにしたい人は「自分の行動範囲で利用可能な店舗が多い会社を選ぶ」ことになるでしょう。ただ大々的なキャンペーンは落ち着いてきたとは言え、地域限定や店舗限定など範囲を狭めたキャンペーンは現在も展開されています。

例えばPayPayがやっている地域応援キャンペーン、「頑張ろう!板橋!最大20%戻ってくるキャンペーン」(実施期間2020年10月1日~ 11月30日)は、板橋区の対象店舗でPayPayを使うと最大20%戻ってくるもので、1回あたりの付与上限:1決済2,000円相当、期間中の付与合計上限5,000円相当となるので、これくらいの額になるのは逃したくないですね。

普段は使っていない決済方法でも、ある程度まとまった額が得な場合は、その期間だけ利用するというのも一つの手です。それ以外の場合は1つに集中させたほうが管理がラクです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]