はじめに
先月、気象庁から世界的な異常気象の原因となる“ラニーニャが発生したとみられる”との発表がありました。ラニーニャは南米ペルー沖の海面水温が低くなる現象です。この冬にかけてラニーニャが続く可能性は70%と高い確率になるとのことです。
ラニーニャが発生すると、日本の気候はどのように変化するのでしょうか。南米ペルー沖の海面水温が下がるのと対照的に、フィリピン近海の海面水温が上昇します。すると水蒸気が増えて雲が多く発生し、日本では雨の日が多い秋となります。さらに冬にはシベリアからの冷たい空気が流れ込みやすく、寒冬の傾向があります。
気象の変動は人々の生活に影響を与えるものですから、このラニーニャも経済、そして株価の動きを左右するようです。今回はラニーニャと株価の関係を取り上げます。
ラニーニャは寒冬・猛暑
実は、ラニーニャと景気との関係については、既に経済学者の間で様々な研究が発表されています。第一生命経済研究所の永濱利廣氏によると“ラニーニャ発生期間に限れば90.2%の割合で景気回復局面に重なる”としています。
なんとなく異常気象というと景気にマイナスがイメージされますよね。しかしラニーニャは違うようです。ラニーニャは寒冬・猛暑をもたらします。
冬が寒くなればエアコンなどの暖房器具の売り上げが好調になります。また冬物衣料の売れ行きも良くなるでしょう。また、夏の時期が猛暑となれば、同じようにエアコンの売り上げが好調になりますし、身近ではビールや清涼飲料水の売り上げも良くなります。そういった季節モノを扱う小売店販売が好調となり、経済全体を押し上げる効果につながります。
“基本”的には“夏は暑く、冬は寒い”方が季節に関連した人々の消費が高まるため景気を押し上げる効果につながるわけです。このためラニーニャは好景気と関係があると見られます。