はじめに

お金にまつわる話は、どれだけ仲が良くてもなかなかしにくいもの。ましてや貯蓄額となるとさらに明らかにしづらく、お互いどれだけ蓄えているかの話はタブーの場合も。この話題が上がった際は、互いに話をそらすのが大半ではないでしょうか。

実態が見えにくく、話題もしにくい貯蓄にまつわる様々なデータを今年10月、松井証券が発表しました。全国の子どもと親のいる20~60代の男女合計800名を対象にしたインターネット調査ですが、見るのがちょっと怖いような人々の貯蓄の実態、貯蓄への考えが明らかになりました。


10%と30%が境界

収入に対して、年収に対する貯蓄の割合の考え方は人それぞれ違うでしょう。「年収の貯蓄割合に関して、あなたが思うそれぞれの言葉の定義について」という問いでは、下記のような結果が出ました。


「浪費家・一般的・貯蓄家の境界線」(松井証券株式会社調べ)

回答の中央値を集計すると、年収に対する貯蓄額が10%以下の人を「浪費家」と考えることが多く、年収に対する貯蓄額が30%以上は「貯蓄家」と定義する人が多いことが分かりました。また、一般的な貯蓄割合として考えられるのは年収に対して11~29%となりました。

ザックリと「生活する上でかかるお金変わらない」として考えれば、年間収益が多ければ多いほど貯蓄に回せる金額も多くなります。なので、そもそも「年収がいくらなのか」によっても、適切な貯蓄割合の定義は変わってくるはず。しかし、多くの人が「年収の30%以上貯蓄できれば安心」という考えを持っていることが可視化された結果になりました。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]