はじめに
「アクティビスト」という言葉に対してどのような印象を抱くでしょうか。
「モノ言う株主」と訳されることが多く、「経営陣に敵対的な要求をつきつける」といった強気で高圧的なイメージを持つ人も多いかもしれません。
実は、アクティビストは企業の価値向上や市場の活性化に貢献する役割を持ち、個人投資家の強い味方でもあります。
マネックスグループが2020年6月25日に設定した「マネックス・アクティビスト・ファンド(愛称:日本の未来)」は、公募投信ながら「アクティビスト」という言葉を名称に入れている珍しいファンドです。
なかなか知る機会がないアクティビストの歴史と役割について、マネックス・アクティビスト・ファンドに投資助言を行うカタリスト投資顧問の代表取締役社長 平野太郎氏と、取締役副社長COO小野塚惠美氏に解説してもらいました。
実は投資家の味方だった
――ずばり、お聞きします。アクティビストは「怖い人たち」なのでしょうか?
平野太郎氏(以下、平野):「怖い」という表現が適切であるかはわかりません(笑)。企業の経営陣から見ると、敵対する相手に見えることはあるかもしれません。
アクティビストは株主の利益を主張します。株主と経営陣は、企業収益の向上という点で利害を共にしますが、常に利害が一致するわけではありません。利益をどう分配するか、現状の企業戦略や経営陣は適正かといったことを含め、アクティビストが経営陣の考えとは異なる要求をする場合があるのです。
一方、個人投資家の視点から見ると、怖いというよりは、むしろ味方の側面が強いと思います。アクティビストが企業活動に対する外部からの牽制機能となりますし、増配など株価向上に資する提言をすることが多いからです。
――経営と投資家のどちら側から見るかによってアクティビストの価値が違って見えるわけですね。
平野:はい、その通りです。アクティビストは、必要であれば他の投資家ともコミュニケーションをとり、市場が期待する方向に企業改革が行われるよう働きかけます。アクティビストは投資家全体の利益代弁者、企業価値向上の触媒(カタリスト)と言えます。
そもそも株式の価値には、経済価値だけでなく、議決権を通じた経営関与の価値があります。一般的には経済価値の方が注目され、売買益を狙って取引する人が多いと思います。
アクティビストは経済価値を見つつ、もう1つの価値である議決権による経営牽制力を活用して、経営陣に投資家の声を伝えます。株式の価値を最大限活用しているともいえるでしょう。
歴史を遡ってみると、投資の神様と言われるウォーレン・バフェットの師とも呼ばれるベンジャミン・グレアムが、ノーザンパイプラインという会社に増配を要求したという記録があります。1927年のことで、これがアクティビスト活動の先駆けといわれています。
1970~80年代に入ると、株を大量に買い占めて企業を乗っ取ったり、高値で買い戻し請求をしたりする投資家が現れます。グリーンメーラーと呼ばれる投資家です。彼らには、企業の長期的価値を犠牲にして短期リターンを生むという批判がありました。
議決権を活用しているという点では彼らもアクティビストですので、この辺りから「怖い」というイメージが広まっていきました。映画『プリティ・ウーマン』でリチャード・ギアが演じていたのもこのタイプの悪役です。