はじめに

12月3日にマツダの主力SUVである「CX-5」を筆頭に商品改良が行われました。これまでもマツダのほぼ年次ごとに行われる改良はユーザーを中心に注目を集めるほど“濃厚”な内容。その理由と実際の改良による向上したコスパの高さについて解説します。


そもそも「商品改良」とは何か

今回の商品改良で最も注目すべきはCX-5と言えます

現在のマツダ車のラインナップの多くはほぼ1年前後に商品改良を行っています。業界の中ではそのサイクルから「年次改良」と言う場合もあります。概ねですが、古くは国産車の場合、約2年強で「マイナーチェンジ」、トータルで約4年強で「フルモデルチェンジ」が行われていました。

逆に「年次改良」は輸入車に多く見られ、その時に最良の仕様への改良を行うことで、見た目はそれほど派手ではありませんが、クルマ好きの人からはしっかりとした改良の度合いが評価されてきました。またこれを行うことでモデルチェンジサイクルも伸ばすことができるので開発費の回収や次期モデルへの投資もしやすくなります。

昨今ではこの考えは国産車も浸透しつつありますが、モデルによっては「ただ長く販売しているだけ」、厳しい言い方をするとほとんど手を加えずにそのまま販売しているケースもあります。

少々くどい話になりますが、そういうモデルでも整備上の極めて小改良は行われています。それでもユーザーはわからないことが多いのです。

その中でマツダ車はこの「商品(年次)改良」をしっかりと行ってきました。その理由はどこにあるのでしょうか。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介