はじめに

中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。

埼玉県の中学入試スタートまでほぼ1か月。最も遅い東京・神奈川でもあと2か月と迫りました。受験生にとってはまさに追い込みの時期です。

今回はこの時期の受験生の家庭での学習時間を取り上げます。

今回の中学受験に関する数字:3~5時間


どうやって家庭学習の時間を確保するか

<タカの目>(高橋真実)

埼玉県内私立中学の出願がスタートし、いよいよ受験戦線が目の前に迫ってきました。この時期、受験生はどのぐらい家庭で勉強しているのでしょうか。

中学・高校受験塾栄光ゼミナールが志望中学(私立)に合格した6年生を対象に行ったアンケート結果によると、夏休み以降の平日の平均学習時間は「3~5時間」との回答が最も多く、34.4%を占めました。次に多かったのは「5~7時間」で18.3%。栄光ゼミナールでは、公立中高一貫校を目指す受験生のためのコースもあり、こちらでも家庭での学習時間は「3~5時間」が17.6%と最も多く、その次は「1~3時間」の7.6%でした。

学校の宿題もあり、塾での学習時間もあり、その上で受験のための学習時間を確保していくのは、容易なことではありません。

中学受験の場合は、家庭学習は親との二人三脚の部分が大きくなります。塾の課題が多い上に、夏以降は志望校の過去問にもチャレンジしなければならず、家庭学習でやるべきことはこの時期ますます増えます。第一志望の過去問は塾の学校別やコース別対策講座で対応するとして、第二志望以下の学校の過去問は家庭で対応するほかはありません。

小学生ですから、放っておけば易きに流れるのは必至。塾の先生からは「本人が自己管理できるように」と言われますが、現実的には本人の時間管理にあまり期待できません。結果、本人以上に悩み多いのが受験生の保護者です。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介