はじめに

世界的に感染拡大した新型コロナウイルスは経済界にも大きく打撃を与えました。生活やビジネスはコロナ以前に戻ることはできず、“ニューノーマル”と呼ばれる新常態への変化が求められています。そこで、企業経営における意思決定プロセスも、時代に応じて変わっていかざるを得ません。コンサルタントで『オペレーション トランスフォーメーション』の著者である高砂哲男氏は、ニューノーマルを生き抜くためには「アジャイル」な意思決定が必要だと指摘しています。


無意識のうちに人は膨大な意思決定をしている

人は1日に3万5000回もの意思決定を行なっているという研究結果が存在します。

・いま起きようか、あと5分寝ようか
・今日の服は何を着ようか
・ごはんとシャワーのどちらを先にしようか

意思決定というと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、上記のような日々の何気ない選択も意思決定の一例です。このようなあらゆる意思決定を、じっくりと時間をかけて行なっていては、あっという間に1日が終わってしまいます。そこで、重要な意思決定を明らかにしたうえで、よりスピーディーに意思決定を行なう状態をつくることが必要です。

正しい意思決定よりも、間違った意思決定のほうが圧倒的に多い

どんなに優れた人物でも、判断を誤り間違った意思決定を行なうことはあります。むしろ、優れた経営者ほど、成功よりも失敗の数のほうが圧倒的に多いことを自ら公言しています。

人は、大きな変化や未知のモノを避けようとする「現状維持バイアス」が働くと、間違えることが怖くなります。間違えない意思決定を行なうために、様々な情報を入手し、客観的に判断しようとすることで、情報量が多くなり、どの情報をもとに意思決定すればよいのかわからなくなります。結果的に、重要な意思決定ができない、先延ばしにするといった事態に陥ることさえあるのです。

重要な選択を迫られているときほど慎重に情報を収集し、熟考を重ねた結果、メリットと同時にデメリットにも事前に考えが及び、なかなか意思決定ができない、タイミングを失ってしまった、といった経験を持つ経営トップも多いのではないでしょうか。

VUCAの時代では、慎重に情報を収集している間にも常に環境が変化しています。したがって、間違いを恐れずに、ある程度は間違えることを前提として、スピーディーな意思決定を行なう必要があります。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介