はじめに

不動産投資で行われる「価格交渉」。そこではどんな駆け引きが繰り広げられているのでしょうか。この疑問を知るために話を聞いたのが、不動産投資家の束田光陽さん。前回に引き続き、ファイナンシャルアカデミー「不動産投資スクール」講師も務める束田さんに、過去の実体験をもとにした価格交渉のエピソードを聞きました。


物件Aを内見して、価格交渉の金額を決めた

――前回記事では、580万円で売り出されていた関東近郊の“物件A”に目をつけ、その金額が高いか安いか、データをもとに調べたところまで伺いました。全体の相場などから、ある程度安いと判断しつつも「さらなる見極めが必要」とのことでしたよね。

そうですね。そこで実際に物件を見に行きました。そして、どうしても確かめたいことがありました。この物件の「稼働力」です。稼働力とは、入居者の決まりやすさですね。物件Aは現在空室で、最寄り駅から近いのですが、一方で駅自体の規模が小さい。乗降客が少ないのです。

この点が気になって、まだ購入には気持ちが傾かなかったんですよね。それでも相場よりは安いので、一応見るだけ見ようかと足を伸ばしました(笑)

――念のため見ておこうか、くらいのテンションですかね。

それに近いと思います。実際に最寄り駅に着いてみると、確かに殺風景。ですが、近隣には大企業の工場がいくつかありました。それなりの規模の工場なので、駅の利用者数ほど入居者に苦労はしないかも?と思ったんですね。ここに住んでいる人は一定数いるかもしれませんから。

とはいえ、それだけで稼働力の不安を払拭できません。調査は続きます。

――となると、次は物件そのものの評価ですかね。

はい。実際に物件を見ました。詳しい内容は伏せますが、状態は決して悪くなかったですね。物件そのものに価値はありそうでした。ただひとつの難点は、リフォームをする必要があったんですね。ざっと見ても、100万円単位の費用はかかりそうだと……。

こうなると、やはり駅が弱いですよね。もっと繁華街なら強気になれますが、駅近で物件も悪くないけれど、乗降者数の少なさを一掃するほどではないんです。なので「相当安く買えるなら」という条件付きで値段交渉をすることにしました。具体的には、500万円が希望のライン。ということで、不動産会社さんに電話を入れたんです。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]