はじめに

介護保険のしくみ

入院ではなくて、日常生活の上で介護が必要な時には、介護保険が役に立ちます。

介護保険とは、介護サービスを1割負担で利用できる制度です。40歳以上の人は原則介護保険の被保険者です。65歳以上の方は、原因を問わず要支援・要介護状態になると利用できます。40歳から64歳の方は、16種類の特定疾病で要介護(要支援)の状態になると利用できます。この16種類の疾病の中には「がん(末期)」も含まれています。

介護保険は、要支援1・2、要介護1~5の7段階に分かれていて、それぞれ受けることができるサービスや上限額が決まっています。

「高額介護サービス費」「高額介護合算療養費制度」とは

1ヵ月の介護サービスの1~3割負担の合計額が一定の限度額を超えた場合ですが、超えた分が申請により払い戻されます。それが「高額介護サービス費」です。

同じ世帯で複数のサービスを利用している人がいる場合には、世帯合計額になります。それを超えた分が払い戻される制度です。また、医療保険と介護保険を利用していて、1年間の自己負担額の合算額が著しく多くなった場合には、負担額の一部が払い戻されます。それが「高額介護合算療養費制度」です。

医療費控除・セルフメディケーション税制

入院をするとやはり医療費などの支払いが多くなります。たとえば歯医者などに行くとかなり高額になることがありますよね。その場合には「医療費控除」を使うことができます。

医療費控除とは、1年間で支払った医療費が10万円を超える場合は、確定申告をすることで税金の一部が還付される制度です。計算式は下記の通りです。
(1年間の医療費−生命保険などから支払われた給付金)−10万円(または合計所得金額の5%)=医療費控除額

ほかにも、セルフメディケーション税制があります。これは医療費控除の特例制度です。スイッチOTC医薬品(医療用医薬品から一般薬に転用した医薬品)を1年間で1万2,000円以上購入した場合、所得税の控除の対象になります。ただし、セルフメディケーション税制と医療費控除の両方を使うことはできません。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介