はじめに
「長期投資をするとリスクが小さくなる」とよく言われます。果たしてそれは本当でしょうか。今回は長期投資の有効性について考えてみました。
リスクは損をしないこと?
長期投資をすると、何となく損をしなくなるって思っていませんか。「損をしなくなる」とまでは思わなくとも、「損する危険性が小さくなる」と思っている人はとても多いかも知れません。
でも、これは明らかに誤解なので、そう思っている人は注意してくださいね。
金融機関のホームページで投資信託に関して書かれている説明文などを読むと、「保有期間を長期にすることで、一般的にリスクを抑えることが出来ると言われています」などと書かれています。
この一文を読んで「あ、それなら投資信託を買って長く持てば損をしないんだね」と思った人は要注意です。なぜなら、ここで使われている「リスク」という言葉は、損をしないことを意味しているのではないからです。
投資の世界において「リスク」は、値動きのブレを示しています。つまり1年間で10%儲かることもあるけれども、逆に8%損する恐れもあるという、このブレのことをリスクと言います。
そして、実際に投資をして儲かるのか、それとも損をするのかは誰にも分かりません。投資信託に限らず株式投資でもFXでも、およそ「投資」と名の付くものはすべて同じです。
「平均のマジック」に騙されるな
では、なぜ長期投資をするとリスクが小さくなる、つまり価格のブレが小さくなると言われるのでしょうか。
たとえば東証株価指数を1999年11月末から2019年11月末までの月末値ベースで見た場合、運用期間を1年にした場合のブレは、+65.0%~-45.4%ですが、運用期間を10年にすると+10.1%~-5.3%までブレが縮まります。
運用期間1年については、1999年11月末から2000年11月末まで運用した時の騰落率、1999年12月末から2000年12月末まで運用した時の騰落率、2000年1月末から2001年1月末まで運用した時の騰落率というように、1カ月ずつずらして騰落率を計測し、そのなかの最高値と最低値を探すと、+65.0%~-45.4%という数字が出てきます。
次に運用期間10年の場合ですが、これは1999年11月末から2009年11月末までの10年間運用した時の騰落率、1999年12月末から2009年12月末までの10年間運用した時の騰落率、というように1カ月ずつずらして10年間の騰落率を計算するという作業を2019年11月末まで続けたうえで、各期間中の最高値と最低値を10年で割って年率平均を計算し、その中の最高値と最低値を探すと、+10.1%~-5.3%という数字が出てきます。
これは「平均のマジック」といってもよいでしょう。
投資期間が1年よりも10年、10年よりも20年、20年よりも30年というように長期になればなるほど、平均年率を計算する際の分母が大きくなるのですから、計測期間中に相当程度の下げが生じたとしても、ある程度、下落率は均されます。たとえば10年間運用した結果、-50%の期間があったとしても、これを10年で割れば年平均の下落率は-5%になります。