はじめに

昔、口座を作って預金をしたまま、放置している口座はありませんか? 2016年12月9日 「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」が交付され、2018年1月1日より施行されている、この法律。なぜ、この法律が作られ、私たちの生活にどのように関わっているのか。具体的に解説をしていきます。
 
■休眠預金とは何か?
■休眠預金は、どのくらいある?
■休眠預金のお金はどこにいくのか?
■どうやって休眠預金に指定される?
■休眠預金に指定されたらどうなる?
■休眠預金のデメリット


休眠預金とは何か?

休眠預金の定義とは、10年間取引が無い預金、とされます。その使い道のない眠った預金を、民間で公益的な活動に回していこう、というのがこの法律の中身です。

休眠預金の対象になるのは、以下の預金です。


社会人になりたての頃に作った口座や、学生の頃に作ったゆうちょ口座などは、使っていなければ対象になるかも知れません。

休眠預金は、どのくらいある?

平成30年3月30日の政府発表「休眠預金等交付金に掛かる資金の活用に関する基本方針」によると休眠口座に眠っている預金額は、平成26年~28年度平均で、毎年700億円程度。つまり、この3年だけでも2,000億円を超えています。

金融庁が発表をした「直近10年間の休眠預金の状況」を元に、筆者が計算した金額が以下の通り。

少なくとも直近10年間で、6,000億円を超える預金が眠ったままの状態になっています。

休眠預金のお金はどこにいくのか?

その眠ったお金が何に使われているかというと、民間の公益活動です。

具体的には、資金分配団体を経由して、NPO法人などが「子どもや若者の支援」、「生活困窮者の支援」、「地域活性化の支援」などに役立てられています。最近では、「新型コロナウイルス対応緊急支援事業」にも割り当てられ、私たちの社会活動を後押ししています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介