はじめに

「人生100年時代」と言われています。周りを見ても、90歳以上の方はさほど珍しくはありません。長生きをするのが当たり前の時代になってきました。

さて、寿命が延びたのですから、それだけ長い期間生きることになり、病気や介護のリスクは高まります。この「人生100年時代」に注目されるようになったのが、「生存リスク」です。

いままでは「死亡リスク」が最大の不安要素だったのですが、もう一つ、大きな問題として「生存リスク」にも対応していく必要が生じました。生存リスクに対応できるのは、「就業不能保険」「介護保険」「認知症保険」などです。さらに社会構造の変化などが重なってきて、保険選びの常識が変わってきました。

今までのような保険選びでは、大きなリスクをカバーできなくなってきたのです。今回は、「人生100年時代」に対応した保険の選び方について解説します。


「介護」は避けられないこと、備えもしっかりと

「人生100年時代」に対応して注目されるのは、やはり「介護保険」です。

80~84歳で要介護・要支援の人は27%、85歳以上では、59.3%です。85歳を過ぎると6割の人は介護が必要になってきます。長生きをすると要介護は避けて通れない問題でしょう。

要介護になった場合には、公的介護保険があり、自己負担は原則1割でさまざまな介護サービスを受けることができます。

とはいっても、介護期間は長期にわたることが多いですし、公的介護だけでは足りないこともあります。平均の介護期間は5年1ヵ月で、月額平均8.3万円の負担額が必要になるそうです。介護費用の総額は約580万円以上かかる調査もあります。

さらに注意が必要なのは、認知症になったときです。認知症の介護費用は高額になることが多いのです。認知症の発症率は、85~89歳では約半数以上の44.3%、90歳以上は64.2%というデータがあります。長生きをすると認知症は避けては通ることができない病気かも知れません。

介護にかかる費用は、老後資金とは別に余裕資金として準備をしておきたいです。もし、余裕資金が準備ができない場合は、介護保険を利用する方法があります。できるだけ掛け捨ての安い保険を利用したいですね。

保険料を払いすぎていませんか? お金のプロがあなたにあった保険を診断[by MoneyForward]