はじめに
年明け以降、世界的に株価が冴えない展開となっています。昨年末の株価と比較したパフォーマンスは、2月17日時点で米国のNYダウ平均はマイナス5.6%、ナスダック総合指数はマイナス12.3%と冴えません。また、日経平均はマイナス5.4%、マザーズ指数にいたってはマイナス28.1%と非常に厳しい値動きです。
今回は、この株価調整の原因と今後の見通しについて解説します。
株価下落が続いている2つの理由
足元の株価調整には大きく2つの理由があると考えています。1つは米国の高インフレとそれを受けた金融引き締め政策のスピードが早まりそうという点です。
2月10日に発表された米国のCPIは、前年比7.5%の上昇で約40年ぶりの上昇率となりました。米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)はデュアルマンデートと呼ばれる2つの法的使命、「物価の安定」と「雇用の安定」をおっています。リーマンショック以降基本的にFRBはいかにデフレを防ぐか、景気を拡大させるかということに注力してきたわけですが、現在の状況は180度変わり、いかにインフレ退治を行うかということになっています。
昨年12月のFOMC(連邦公開市場委員会)で、2022年には3回の利上げを行う可能性があるとのメッセージが市場に対して送られましたが、足元では利上げペースがさらに早まるとの見方が大勢を占めており、年内に計7回利上げするのではとの予想もでているほどです。FRBは経済情勢を見極めながら引き締めを進めるでしょうが、ISM景況指数など一部経済指標にピークアウトの兆しが見られる中で、本当にそこまでの金融引き締めに米国経済が耐えられるのかという不安が高まっています。
株価調整のもう1つの材料は、ロシアがすぐにでもウクライナに侵攻するのではという悲観的な見方です。局地的な戦闘ならまだしも、米欧vsロシアの大きな戦闘になったり、経済的な対立が深まったりすればマーケットのセンチメントは一気に悲観に傾く可能性がありそうです。