はじめに

つみたてNISAでは、毎年40万円までの投資で得られた利益にかかる税金が最長20年間非課税にできます。複利効果を味方につけ、淡々と続ければ大きな資産を築ける可能性があります。2018年からつみたてNISAを始めている人は累計1,000万円の投資が、2022年から始める場合は累計840万円までの投資ができます。

今回は、つみたてNISAで利益が出ている場合、損失を抱えている場合について考えていきます。


つみたてNISAでの投資信託の保有期間は3年未満と短い

まず、みなさんはどれくらいで投資信託を売ってしまうのでしょうか。

それを測る指標に「平均保有期間」というものがあります。投資信託の平均保有期間は「純資産額÷解約額」で推計されるのが一般的ですが、実態的にはこの数値は「解約額の残高における割合」を示す解約率の逆数にすぎず、保有期間と言ってしまっていいのかという問題があります。

QUICK資産運用研究所は、投資信託の購入口数と解約口数の関係を追跡することで、より実態に見合った平均保有期間を推計する方法を開発したとのことで、調べによると、2020年末時点では保有期間は2.5年となっています。

つみたてNISA対象ファンドは、2.1年とより短い期間になっています。

2021年末時点のデータがアップデートされたら、保有期間はさらに短くなっている可能性があります。理由としては、2021年はマーケットが絶好調の時で、ほぼ全ての人が利益が出ているときだったからです。

投資をはじめて、利益が出ると嬉しいものです。筆者も投資を始めた当初を思い出すと、はじめての利益は大喜びしていたと記憶します。とはいえ、はじめて得られた利益をすぐに確定し、売却してよいかというと話は変わります。

個別株などで、短期での利益を目指していたなら全く問題ありません。問題は、長期投資前提の投資信託への投資において、短期売却すべきではないということです。

投資信託は商品の特性上、分散投資をしつつ長期で利益を目指すものであり、「長期積立投資」との相性がよいものです。つみたてNISAは、その長期投資において、運用中の利益が非課税になるので、効率よくお金を増やせる制度となっており、複利効果を味方につけることができます。

つみたてNISAを始めた多くの人が、その事実を知りながらスタートしたのではないでしょうか。また、つみたてNISAの資産の用途は、10年後・20年後・30年後など将来使うためだと思われます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]