MONEY PLUS>ビジネス>ETFと投資信託、手数料が安いのはどっち?中抜きではない「意味がある手数料」とは2022/06/07ETFと投資信託、手数料が安いのはどっち?中抜きではない「意味がある手数料」とは自分で選ぶ「一歩先の投資」経済アナリストの馬渕磨理子です。資産形成を考える上で、「投資信託」や「ETF」といったワードを耳にすることがあると思います。私もそれぞれの違いについて質問を受けることがありますが、皆さんにとっても参考にしていただけると思いますので、紹介します。ビジネス馬渕 磨理子2022/06/07投資投資信託株式投資経済経済アナリストの馬渕磨理子です。 資産形成を考える上で、「投資信託」や「ETF」といったワードを耳にすることがあると思います。私もそれぞれの違いについて質問を受けることがありますが、皆さんにとっても参考にしていただけると思いますので、紹介します。 続きを読むこの記事の画像を見る投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]あわせて読みたい投資信託とETFはどう違う? ETFのメリット・デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は?S&P500の具体的な買い方、投資信託や日本のETF、米国ETFで買うのは何が違う?ロボアドと投資信託、どちらを選ぶべき?メリット・デメリットと手数料の考え方59歳女性「一括で購入した投資信託が20%マイナスに。どうすれば?」FPの意見は…長期保有しても無意味な投資信託とは?ゾンビファンドが存続している理由保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の連載投資の道しるべ経済アナリスト・馬渕磨理子氏が、お金と向き合うために必要な、投資や経済、金融の仕組みについて、わかりやすく解説していきます。この記事の著者馬渕 磨理子一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事/経済アナリスト/公共政策修士京都大学公共政策大学院修士課程を修了。法人の資産運用後、フィスコのシニアアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。現在は、一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事。フジテレビ「LiveNEWSα」レギュラー出演、ラジオ日経レギュラー番組「しゃべくりカブカブ!」、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。金融・経済を分かりやすく解説することで、誰もが『自分の意思で人生の選択ができる世の中』を目指して活動。(著者の他の記事を読むあなたにオススメ