はじめに

組織を維持していくために必要な規範ですが、どんなことがあっても守る価値がある規範とは、どういったものでしょうか?

元FBI特別捜査官で防諜責任者を務めたフランク・フィグルッツィ氏の著書『FBI WAY 世界最強の仕事術』(あさ出版)より、一部を抜粋・編集して組織維持のために越えてはならない線を紹介します。


「自分は誠実だ」と考えている人ほど危うい

FBIには〝越えてはならない線〞がある。これは単なる規範ではなく、ほとんど宗教的戒律だ。線を越えたらクビになる。FBIの誰もが、何がその線か知っている。なぜなら、目立つように公表されているし、明確に実行されているからだ。

『Cambridge Dictionary(ケンブリッジ英語辞典)』によると、クラリティとは「明快で理解しやすいという性質(the quality of being clear and easy to understand)」である。クラリティはFBIコードの重要な要素だ。たとえば、飲酒運転で出勤停止や解任処分になっても誰も驚かない。すべての線が明確だからだ。そして、その線の中で最も重要なものは「宣誓したうえでの不誠実」である。

自分が人並み以上に誠実だと考えている人や自意識過剰な人は、自分のことを人並みだと思っている人よりも、自らの不正に向き合ったときに嘘をつきやすいことを、私はFBIの管理職だった頃に学んだ。たとえば、教会の信徒のリーダー、元イーグルスカウト(訳注:ボーイスカウトの最高ランク)、少年スポーツチームのコーチなど、普段は正直な市民が、周りから非難されると、自分自身のイメージが邪魔をして正しい判断ができなくなる。自分のふるまいが、自分の洗練されたイメージとは矛盾している上に、不信や拒絶を招くほどはなはだしいものだということを明確に意識できないのだ。幹部も階級が上がるに従って自尊心や自己像が膨らむので、この罠を免れられない。合衆国大統領でも自分の傲慢さから逃れられない。私の勤務経験の範囲で言うならば、人々が嘘をつくのは、真実が本当の自分と矛盾するからではなく、自分が思う自分、自分がなりたい自分と矛盾するからである。

興味深いことに、私が懲戒制度に関わる中で出会った最も正直なFBI職員の中には、誠実さ評価の分布でちょうど真ん中くらいの人たちもいた。彼らは規則違反を犯したのだが、倫理的な誠実さを持ち、自分が間違ったことをしたと理解するだけでなく、それを認め、責任を負った。自分がやったことと自分が負うべきものを認めるのに、自分自身に対するイメージや、見え方についての気遣いは妨げにならなかったのだ。

宣誓した上で嘘をつくFBI職員は、実際のところ、FBIにとって価値がない。その嘘が、休憩室からなくなったチョコレート菓子についての内部調査においてか、刑事裁判の証人席でのものかは関係ない。この線引きの背景には連邦判例法があって、とくに関連があるものは、ジリオ・合衆国裁判、合衆国・ヘンソン裁判として知られている。そのため、捜査官や検察官は、警察官が不正直とわかると、その警察官には〝ジリオ‐ヘンソン問題〞がある、と言う。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]