はじめに

年齢とともに有病率が高まる認知症ですが、習慣や運動などにより発症や進行を遅らせることができるそうです。

そこで、長寿日本一の入居者がいる老人ホームの施設長・柴谷匡哉 氏の著書『施設長たいへんです、すぐ来てください!』(飛鳥新社)より、一部を抜粋・編集して認知症にかかりにくくなる方法を紹介します。


30分程度の昼寝で 認知症予防の可能性が

認知症に関する社会的関心は国内のみならず世界的に高まっており、各国でさまざまな研究が進められています。現代の医学では認知症を完璧に予防することは難しいのですが、危険因子に対する対策・管理によって認知症の発症や進行を遅らせることは可能です。

世界的な医学誌「ランセット」の国際委員会が2020年に「認知症の12の危険因子」を発表し、「教育」「難聴」「高血圧」「肥満」「喫煙」「うつ病」「社会的孤立」「運動不足」「糖尿病」「過度の飲酒」「頭部外傷」「大気汚染」などのリスク要因を改善することで、認知症の発症を遅らせたり、発症を約40%ほど予防する効果が期待できると報告しました。現段階では、決定的な認知症の予防方法は確立されていませんが、有効性を示す証拠が集積されつつあります。

ここでは、私が認知症予防講演会でお勧めしている習慣について紹介したいと思います。

まず、昼寝です。

適度の昼寝をすると、午後からの仕事や勉強の効率が高まることは知られていました。それだけでなく、国立精神・神経医療研究センターの研究データでは、適切な時間の昼寝はアルツハイマー型認知症の発症リスクを5分の1に下げることが報告されています。

時間的には30分程度が良いとされています。寝ているときに脳の老廃物が取り除かれリセットされます。一方で睡眠不足になると、アルツハイマーの原因とも言われるアミロイドβなどが除去できず蓄積されるようです。

ただし、長時間の昼寝はアルツハイマー型認知症の発症リスクを上げることがアメリカの研究チームによって明らかになりました(※1)。それによると1日1時間以上の昼寝をする人は、そうでない人と比べて1・4倍もアルツハイマー型認知症リスクが高かったそうです。

私の講演会で聞いてみても、昼寝を習慣とする人は多くいらっしゃいます。問題は時間です。どれくらい昼寝しますかと聞くと、1時間以上寝られる方が多くいらっしゃいます。適度な昼寝は認知症予防に役立ちますが、あまり寝すぎると夜寝られなくなると共に、認知症のリスクが上がるので、長い昼寝はくれぐれも厳禁です。

ぜひ皆さんも、30分程度の昼寝の習慣を持ってアルツハイマー型認知症の予防を心がけてみてください。

(※1)T Asada,et al. Associations between retrospectivelyrecalled napping behavior and later development of Alzheimer's disease: association with APOE genotypes.Sleep.2000 Aug 1;23(5):629 34.

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]