はじめに
キーボード操作で、複数のキーを組み合わせることで特定の機能を実行させることができる「ショートカット」。作業効率化に欠かせない機能ですが、意外にもたくさん覚えている人ほど作業が遅くなってしまうこともあるようです。
元マイクロソフト役員の越川慎司( @shinjiko9 )氏の著書『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』(アスコム)より、一部を抜粋・編集してショートカットキーをたくさん覚えている人ほど作業が遅い理由を解説します。
ベテラン社員の頼みをむげに断れず「説明の無限ループ状態」に陥るのを防ぐ方法
何回説明しても理解してもらえない「記憶喪失おじさん」
新しいITツールが導入されると、社内のそこかしこで見られる光景。
それは、ITが苦手な年配社員が、若い社員の席に行って、「悪いんだけど、これ、どうやったらいいのか教えてくれないかな」と言っている……と、そんな光景です。
説明会で、「わからなければ、格納されているマニュアルを見てください。それでもわからなければ、聞いてください」とは言われています。
でも、システム部門が作ったマニュアルは、数か月に1回しか使わないような細かい機能まで説明してあるため結構な量で、知りたいことがどこに書いてあるか探すのが面倒。それに、システム部門の人に質問すると、「マニュアルのここに書いてあります」と言われたり、説明してくれたとしても、専門用語を使われて、どうもわかりにくかったりします。
それに、なんとなく、「こんなこともわからないの」という空気を感じて、ちょっと悔しい。
それで、同じ部門で、自分が個人的によく知っていて、話を聞きやすい若い後輩や部下に手っ取り早く聞いてしまうわけです。しかも、こういう人は、1回聞いただけではなかなか覚えてくれず、何度も同じ話をする羽目に。 「この人、記憶喪失なのかな……」とぼやきたくなる若手社員の気持ち、わかります。まるで「記憶喪失おじさん」です。
急ぎでやらなければならない仕事があるときにかぎってやってきて、簡単に説明しても、なかなか理解してもらえない。かと言って相手は先輩社員なので、冷たくあしらうわけにもいかず……。手取り足取り教えなければならないことも多く、「教えるよりは速いか」と考えて、「じゃあ、やっておきますよ」なんて、仕事を引き受けてしまう羽目になることもあったりして……。
これでは、 まるでボランティアです。先輩社員のために、自分の残業時間が増えてしまいます。