はじめに

少子高齢化などを背景に、空き家や山林、農地などの土地を相続したものの、その買い手、借り手が見つからずに放置状態になっている不動産が急増しています。そういった不動産は、活用もできずに固定資産税といった出費だけがかかり続ける、プラスの資産というよりは負の資産に近い状況から「負動産」とも表現されるようになってきました。

一方、DIYで空き家を改修したり、ソロキャンプとして山林を活用したりするなど、負動産でも活路が見出されてきている側面もあります。しかしながら、中には活路を見出しようのない「トンデモ負動産」も多くあります。

そこで、今回は筆者が関わったトンデモ負動産の実例をご紹介します。なお、この記事では実例のご紹介だけでなく、トンデモ負動産をその後どう活用したかについてもご紹介したいと思います。


事例1:崖が崩落した土地

一つめの事例は、土砂崩れによる崖部分の崩落によって、土地の一部が失われてしまった土地です。

いうまでもなく、土地面積が減っている以上、本来あった資産価値を大きく失っています。さらには、土砂崩れが起こっている経緯からも、今後も崩落が進行する可能性が連想され、「所有しているだけでも不安な土地」と化していました。なお、最近は大型台風などをきっかけとした大規模な土砂災害や崖の崩落事故が頻発し、ニュースを通して深刻な被害を目にする場面も増えてきました。

崖崩落は、自らの資産の価値減少だけでなく、土砂が流れて周辺民家や道路に被害を与えてしまうケースなどもあり、所有者のみならず、誰もが被害者になるリスクを孕んでいる負動産なのです。

——トンデモ負動産のその後

相続によりこの土地を取得した所有者も、実際に現地を見た筆者も、最初は「もう、どうにも手が付けられないし、処分もできない土地」と諦めざるをえない認識でした。

しかし、僅かな可能性にかけて、売却活動を始めたところ、なんと「スリルのある土地を探していた」という購入検討者が現れ、無事に売買取引成立となりました。

ちなみに、購入された方は、決して”無責任なスリル”を求めていたわけではなく、土木・地質に関する知識があり、この崖で崩落がさらに進行する可能性は低いという専門的判断もあり、円満な形で取引が成就しました。

「親の資産や健康に不安が...」相続の心配事は専門家に相談して解決!無料・オンラインで面談できます[by MoneyForward]