はじめに

投資のリスクを減らす「分散投資」には、資産や地域のほか、時間を分散させるという考え方があります。

東大卒の専業投資家・東大ぱふぇっと( @utbuffett )氏の著書『東大卒億り人が考案したロジカル株式投資 市場平均を超えるリターンを手に入れる超合理的な方法』(SBクリエイティブ)より、一部を抜粋・編集して「時間分散の2つの意味」について解説します。


【登場人物】

「時間分散」の2つの意味を知っていますか?

ダナハーちゃん時間分散ってなあに?

東大ぱふぇっとそもそも「時間分散」という言葉があいまいに使われているのですよね。ここからは「時間分散」の2 つの意味を明確に切り分けて解説しますね♪

さて、時間分散と聞くと、この図を思い浮かべる方もいるかもしれません。この図は、時間分散の2 つの意味のうち、ひとつの側面を切り取ったものにすぎません。

【図表1:定額積立投資のメリット】

それは、投資タイミングの時間分散 です。しかし実際には、もうひとつ、 運用の時間分散 も意識する必要があります。

この概念は、ベテラン投資家の方々でも最初は理解に戸惑っていたため、初心者の方にいきなり理解していただくのは少々難しい面があると思います。まずは、運用の時間分散の意味を説明しましょう。

運用の時間分散とは?

東大ぱふぇっと: まずは簡単なクイズからです。

(1)毎年1000円ずつの積立投資を5年間行う
(2)最初に5000円を一括投資して、5年間一切追加投資を行わない

東大ぱふぇっとどちらのほうが「時間分散」ができていると思いますか?

ダナハーちゃん うーん。(1)かなぁ。毎年投資したほうが分散できているように思う!

東大ぱふぇっとそう思いますよね。では、しっかりと解説していきますね♪

ここでは話の単純化のために、投資元本に絞って説明します。

(1)毎年1000 円ずつ積立投資する場合と、(2)最初に5000 円を初期一括投資して積立は一切しない場合を比較してみましょう。

これをグラフで表すと、下記の画像のようになります。

【図表2:積立投資の投資元本累計(1)】

【図表3:初期一括投資の投資元本累計(2)】

東大ぱふぇっとグラフを見ると、積立投資は毎年運用額が変わりますが、初期一括投資は、当然ながら1年目も5年目も投資元本は変わっていませんよね。実は、これが運用の時間分散になっているのです。

ダナハーちゃんえっ、どうして初期一括投資のほうが、運用の時間分散になるの?

地域分散の投資例を考える

例えば、下の図のような地域配分で株式を保有していたとしましょう。

【図表4:地域別の保有割合】

誰がどう見ても、米国へ偏った投資をしていますね?

地域分散をしたいのであれば、米国株式だけでなくそのほかの国々の株式もしっかりと保有すべきですね。

もう一度、積立投資の投資元本累計(1)のグラフを見てみましょう。

積立投資というのは、運用年数があとになればなるほど投資元本が増えていきます。つまり、 運用年数の後半に対して集中投資をしている ことになります。

図(定額積立投資のメリット)は、あたかも時間分散ができているかのように見えますが、 実際に行っているのは投資タイミングの時間分散であり、運用の時間分散ではない のです!

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]