はじめに

自分の「思い」を伝える際、表現しきれないこともあれば、相手が違った形で受け止めてしまう場合もあります。

臨床心理学者・平木典子 氏の著書『言いにくいことが言えるようになる伝え方 自分も相手も大切にするアサーション』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、一部を抜粋・編集してアサーティブに思いを伝える方法を紹介します。


固定観念にとらわれず、アサーティブに思いを伝える

社会で生きていくには、がまんが必要。

自分の「思い」を後回しにするくらいなんでもない。

仕事の世界では、そのような考えの人が多いかもしれません。

とくに女性の場合、職に就いていても、組織や周囲の人々の動きを察知し、自分らしさや能力を隠して、つぶされないようがまんしている人がいると聞きます。

「女性の力を生かす」などと声高に叫ばれていますが、実際は力を活かすどころか「出る杭は打たれる」とばかりに、控え目に動いている女性がいることも現実です。

男性社会の中で生き延びるために、周囲に目配りをしながら、しかし余計なじゃまをされないようがまんしようとしているのかもしれません。

ただ、「こういう職場だからしかたない」「思いを伝えるより抑える方が自分に合っている」という固定観念に縛られていると、チャンスや可能性を逃すこともあります。

やってみたら、やれないことではなかった。「思い」を大切に行動したら、むしろ思いもよらなかった成果が得られた。そんな話も耳にするようになりました。

残業しないことを決めた管理職

テレビで紹介されたある女性の課長の話です。

課長に抜擢され、着任後、彼女は部下たちに「自分は残業しない」ことを伝えました。

「夫婦共働きだが、事情があって、今は家庭のことを優先しなければならない日がある。残業する日もあるが、基本的にしないで仕事をマネージしていきたい」

残業するのが当たり前、しかも女性の管理職はまれという環境にもかかわらず、彼女は家族を犠牲にしないで、課長職を務める決意をしたのです。

やがて、彼女からの残業の指示が減り、また彼女の仕事ぶりを見て、残業なしでも仕事が順調に進むことに誰もが気づくようになっていきました。

しかも、残業をそれほど苦にしていなかった若い社員が、仕事が早く終わった後の時間を、大学時代に熱中していた趣味に使い、その趣味の時間から新商品のアイディアをあれこれ思いつくことができたということでした。

固定観念に縛られないで、アサーティブな関係を職場でつくり、日常を上手にやりくりした女性課長の知恵は、残業しない環境を生み出し、結果的に部下にもよい影響を与え、成果も得られたのです。

会社や部署ごとの仕事の特色にもよるでしょうが、がまんして自分を状況に合わせるだけでなく、新鮮な目で状況を受けとめ、工夫や創造性を刺激した例です。

収入はあるのになぜかお金がたまらない…無料FP相談で不安を解消しましょう![by MoneyForward]