はじめに

湿度が高くなると気温は低くても蒸し暑く感じることが多々あるかと思います。さらにはカビやダニの繁殖も気になってくることと思います。

先ずは、この時期に活用する「冷房運転」「ドライ運転」さらに「送風運転」に着目して、エアコンの効果的な使い方を確認してみましょう。


「冷房運転」「ドライ運転」「送風運転」の機能の違い

冷房運転は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻します。つまり、室内温度を下げることが最優先されます。

ドライ運転は微弱な冷房運転を行いますが、室内温度を下げるのではなく湿度を下げることが最優先されます。空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。水分量が減ると必然的に温度も下がります。

ここで疑問を持たれるでしょうか。ドライ運転は冷房運転と何が違うのか?

前述のとおりドライ運転は室内湿度を下げることが最優先され、湿度が下がることで結果的に室内温度も下がります。しかしながら、冷房運転のような冷え方には遠く及びません。あくまで湿度が下がったことで温度も若干は下がるという水準です。

送風運転は室内の空気を温度や湿度を変化させずに循環させることができます。サーキュレーターなどがあれば、わざわざエアコンで送風運転することに疑問を抱かれるかもしれません。しかし、送風機能は非常に有効な活用方法があります。

閉めきった室内の空気を動かすことは容易ではありません。温度の高い空気は室内の上にあり、温度の低い空気は室内の下にあります。送風機能を用いて室内の空気を循環させてみましょう。体感温度を変化させることができます。冷房を付けるほどではないけれど少し暑いなというときに適した運転と言えるでしょう。また、冷房運転やドライ運転を終える際に1時間ほど送風運転を行うと、エアコン室内機の内部に溜まる水分を蒸発させてカビなどの繁殖を抑えることにも一役買ってくれます。

あなたの収入の適正家賃はいくら? お金のプロが家計を無料診断[by MoneyForward]