はじめに

株価が上がってくると「バブルだ」という人がいます。今の株高は実体経済を表していない、というのです。しかし、実体経済とは何を指すのでしょう。経済は目に見えませんからGDPなどの経済指標で確認することになります。主要エコノミストの予測では2023年度の名目国内総生産(GDP)成長率が4%と32年ぶりの高水準になるといいます。この春の賃上げ率は30年ぶりの高い伸びとなりました。


33年ぶりの株価高値はバブルではない

経済が成長し、緩やかなインフレが定着し、そして賃金も上がる。日本経済はうまく回っているように思えます。これらを受けて株価は33年ぶり高値をつけました。けっして実体経済からかけ離れているとは思えません。

マクロ景気も重要ですが株価にとっては、なんといっても企業業績と金利が重要です。その企業業績は3期連続で最高益を更新することが見込まれています。そして日銀の植田総裁は辛抱強く大規模な金融緩和を続けることを表明しています。業績は最高、金利は当面上がらないとなれば株価が上がるのは道理だと思えます。

「バブルだ」という人は、「上がり過ぎだ」といいたいのでしょうか。株価が上がるのは道理だと納得してもここまでの株価急伸は納得できない、と。それは水準感、つまりバリュエーションの議論です。日経平均の予想PERは先日15倍を超えました。15倍は確かにここ数年では高い水準です。しかし、アベノミクス相場開始以来の2013年からの過去10年平均は15倍強。やっと過去平均並みに戻ったに過ぎません。

本当のバブルというのは、いまから30年以上も前の、80年代末期の相場を指すのでしょう。日経平均が史上最高値をつけたのが1989年末の大納会。その時点のPERは60倍を超え、まったく理論的に説明のつかない状況でした。いまの15倍は前述した通り、過去の平均並みであり、かつ海外の市場と比べてもかけ離れた水準にありません。

さらにいうと、日本株のPERはもっと高くなってもよいと考えます。なぜなら日本経済ならびに日本企業に成長期待が出てきたからです。

成長株のPERが高いのは、みなさんご存じでしょう。成長期待が高まるとバリュエーションが切れ上がるのはファイナンスの理論で説明できます。GAFAMやテスラなどの革新的企業が続々と誕生する米国株市場のPERが高いのも、米国の成長期待の高さの反映です。そして、ようやく日本にもその成長期待が出てきました。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]