はじめに

娘たちが小さい頃は月に2回、いやそれ以上に通っていた近所のサイゼリヤ(7581)。今でもたまに訪れますが、いつ行っても小さい子ども連れのファミリーで賑わっています。人気の理由は、言うまでもなく“安さ”と“おいしさ”です。この2つを両立させるのは、ただでさえ難しいのに、ここのところの原材料高、光熱費高、人件費高にも関わらず値上げせずに踏ん張っているサイゼリヤは、わたしたち庶民の味方。今年、2023年5月に行われた決算記者会見では「当面は値上げしません!」と宣言しました。

とはいえ、さすがにこれだけ物価が上昇している中、さすがのサイゼリヤといえども、値上げせずに業績を改善させるの無理なのでは? 今なら値上げも受け入れられそうだし、意地を張らずに値上げすればよいのに、と正直思いました。


値上げせずに利益率が改善

値上げしない宣言後に出した直近の2023年8月期第3四半期決算を見てみましょう。

画像:サイゼリヤ「2023年8月期 第3四半期決算短信」より引用

①売上高132,103(百万円)、②前年同期比+23.1%、③営業利益3,568(百万円)、④前年同期比+236.3%と大幅増収増益。営業利益率は、前年の第3四半期は1%だったのに対し、2.7%に改善されています。この1年の原材料や光熱費の上昇を考えたら、驚異的な数字です。

なぜサイゼリヤは、値上げせずに利益率を改善させられたのでしょうか?

まず1つ、わたしたち消費者目線でも気づくのは、オーダーの取り方です。以前は、店員さんを呼んで口頭で注文をしていましたが、コロナになって以降、メニューの番号を紙に書いてそれを店員さんに渡す方式に変わりました。これによって、店員さんがテーブルについている時間が短縮され、業務効率が改善されたそうです。

とはいえ、「他店舗の多くが採用しているタッチパネル方式のほうがいいのでは?」と、疑問に思わなくもないですが、リピーターが多い同社では、顧客との親密性が重要なため、接客部分はなるべく省きたくない、という方針のようです。ただこれについては、最新の会社四季報夏号によると「一部店舗でモバイル注文、セルフレジ実験中」とありますので、今後はDX化が進むかもしれません。

2つ目は、利益率の高いアジアでの店舗数が増えていることです。決算説明資料によると、第3四半期時点で、国内の店舗数は前年度1,077店舗から1,058店舗と約20店舗減少、一方アジアでは483店舗と前年度から7店舗増加しています。第3四半期決算の決算短信には「中国政府のゼロコロナ政策による度重なるロックダウンの影響はあるものの、新規出店を継続的に進め、店舗数が増加した」とあります。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]