はじめに

お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年8月は個人投資家でCFPの藤川里絵先生に、株式投資について伺いました。

今回は、「株価はどうやって決まるか」について。なぜ株価は上下するのでしょうか?


有野晋哉(以下、有野):これだけ暑いと、外に出る気にならんなぁ。でも、たまには運動もせぇへんとあかんし、スポーツジムに通ってるけど、エアコン効いた部屋で汗だくで走ってる人見てたら、何だかなぁ……って思うから、走らずにサウナ入って帰ってしまう。でも、運動せなアカンなぁ……。

藤川里絵(以下、藤川):有野さん、私は暑くてもジョギングはするようにしていますよ! ……なるべく(笑)

有野:先生、すごいですね! そうそう、ジムといえば「コナミスポーツ」っていうフィットネスジムがありますけど、あれってゲーム会社のコナミと同じ会社ですか?

藤川:同じグループ会社ですね。もう20年以上前になると思いますが、コナミはスポーツクラブの会社を買収して、フィットネス事業に参入しました。特に上場している企業は成長が求められますし、収益力を伸ばすために、さまざまな事業に手を伸ばす会社が少なくないんです。有名なところでいうと、ソニーは以前、家電などのエレクトロニクスが主力でした。しかし、現在は金融、ゲーム機、映画などいろいろな事業を展開しています。

有野:昔は音楽プレイヤーと言えばソニーって感じやったけど、ミュージシャンも所属するようになったり、世界的にはソニー=プレステのイメージやなぁ。僕個人的には変な芸人も所属してる印象。

短期的な“流行り廃り”で株価が上下する

藤川:今回は「株価が上がったり下がったりする理由」についてお話したいのですが、結論から言うと、やはり最大のポイントは業績なんです。好業績が続けば株価は上がるし、反対に業績の低迷が続けば、株価は下がります。小さい会社だと、1つの商品やサービスのヒットで業績は大きく伸びますが、ソニーみたいな大企業になると、ひとつの商品が多少ヒットしたくらいでは、株価にはほとんど影響しないかもしれません。

有野:なるほど。小さな会社やったら一個大ヒットしたら、株価爆上がりやけど、大きな企業になると一個大ヒット出しても、株価が上がるとは限らないんですね。

藤川:有野さんはゲームがお好きと聞きましたので、1つの例をお見せしましょう。これは、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの株価チャートです。2013年前後、すごい上がってますよね。

有野:うぉ~、すごい! これでもか、ってくらい上がってますね。

藤川:なぜこんなに上がったのかというと、有野さんはスマホゲームのパズドラってご存じですよね?

有野:知ってますよ、めっちゃ流行りましたよね。テレビCMでよく見ます。CMに人気者が使われてたり、色んなキャラクターとコラボしてるから儲けてるんやろうなー、って感じます。そもそも、何屋さんやったんですか?

藤川:ガンホーはパズドラがヒットする前は、パソコン向けゲームのメーカーでしたが、さほど大きい会社ではなく、業績も低迷していました。ところが、『パズル&ドラゴンズ』のメガヒットで、一瞬にして高収益企業に大変身! 株価も暴騰して、50倍以上になったんです。

有野:えぇ、50倍!? 1万円買っておけば50万円になったってことか。

藤川:買うタイミングによっては、100倍超になっています。ただ、当時のガンホーの最低売買価格は10万円台後半だったので、実際には1万円分を買うということはできませんでしたが、発売後しばらくは株価は反応していなかったので、早めにパズドラの面白さに気付いて買っていたら、爆益だったのは間違いありませんね。

有野:1銘柄が100倍超えることもあるんですね。

藤川:ここまで短期間に100倍超になるというのはさすがにレアケースです。ところが、その後の株価を見てください。

有野:あ、めっちゃ下がってる! ヤバいですね……。

藤川:ガンホーは、パズドラのメガヒットで高収益企業に生まれ変わったんですが、パズドラに続くヒット作をなかなか生み出せず、業績も株価も尻すぼみになってしまいました。会社の規模が小さいと、1つの商品やサービスのヒットが株価にも大きなインパクトを与えますが、業績の伸びが止まり、その後も悪化が続くと株価も下がってしまうということです。

有野:なるほど! 会社は1回上がった業績はそれを維持しないとアカンねや。それも右肩上がりにずっと稼ぎ続けんとあかんわけか、社長も大変やなぁ……。

藤川:ガンホーはさすがに極端な例ですが、株価は、その時その時に話題となっているテーマ、または何らかの材料によって、「短期的に」買いが集まることで上昇します。

有野:なるほどなぁ、株価にも“流行り廃り”があるわけですね。そうならへんように、コラボしたり、宣伝して忘れられへんようにしていくわけだ。芸人も1つのギャグでブレイクして、急にメディアにめっちゃ呼ばれるようになっても、ギャグだけじゃなく平場のトークやレポートでも結果出さないと、すぐ飽きられて呼ばれなくなっていくもんなぁ。

藤川:ヒット商品以外にも、たとえばオリンピックだったり、野球の大谷選手が紹介したモノだったり。流行りのテーマは「〇〇関連」と呼ばれ、一時的に買いが集まり、株価上昇の理由になります。さらに、本来はそのテーマとほとんど関係がない銘柄でも、「〇〇関連」と紐付けられて買われるケースも珍しくありません。

有野:関連ってあった! 昔、「チーズはどこへ消えた?」って絵本が流行った時に、売り切れが多くて、色んな出版社がすぐによく似た絵本出して、「それ違うで」って、チーズ関連の本がたくさん売られてた。「バターはどこへ溶けた?」とかあったなー。「〇〇関連」って、まがい物的な事ですか?

藤川:ちょっと違いますね(笑) 例えば、東京オリンピック開催が決まった時は、多くのメディアが大々的に取り上げましたよね。株式市場では、「東京オリンピック関連」として、スポーツ用品のメーカーや、オリンピックの有力スポンサーになりそうな会社が買われました。

有野:全然違った。そうか、オリンピックが開かれれば、いろんなスポーツ全体が盛り上がるし、スポーツ用品も売れるから、ってことか。あと、「大画面で綺麗に見たい」って、テレビも売れましたね。関連で儲けそうな所全部が買われるのか。見分けが難しそう、「オリンピック関連」に引っかからないようにしないとですね。

藤川:引っかからないようにという意味では、この時に、オリンピックという名前のスーパーも買われたんです(笑)

有野:え~っ! 名前がかぶってるからかな、それは分かるでしょ?

藤川:そうですね(笑) 株式市場では、1つのテーマでさまざまな銘柄がテーマに関連付けられて、買われることがあります。その「〇〇関連」を探すのが楽しかったりするんですよ。ただ、そうした株価の上昇は、短期的にとどまるケースが大半。一時的に買われても、徐々に下がる可能性が高いですね。

有野:会社としては、そんなつもりなくっても、関連に入って急に株価上がって、それはそれで社長は怖かったやろうなぁ。それ考えたら切ないなぁ……。でも4年に1回爆上がりはいいですね。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]