はじめに

人生、山あり谷ありですね。これはどなたにも当てはまることだと思います。人生は波瀾万丈。いったい何が起こるのか予測もできません。

嬉しいことばかりあるといいのですが、考えもしなかったトラブルに巻き込まれることや、不幸なことが起こることがあるかもしれません。しかし、悪いことが起こったとしても、リスクコントロールができていれば、被害を最小限にできたり、被害を回避したりすることができます。

今回は、日常生活におけるリスクコントロールと保険についてお話しましょう。


「転嫁」「保有」「軽減」の3つがある

リスクコントロールの方法は3つに分けられます。「リスクの転嫁」「リスクの軽減」「リスクの保有」です。この3つをうまく使い分けることで、リスク回避や被害を少なくすることができます。

具体例を出しながら、保険商品を使った賢いリスクコントロールを提案したいと思います。

死亡したときのリスクコントロールとは

子どもがいる家庭の場合、親にもしものことがあると、残された家族はとても困ります。親が会社員ならば、遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方があるので、ある程度の公的保障があります。しかし、子どもの生活費、教育費を考えるととても足りません。子どもが2歳から独立するまでの生活費、そして私立文系大学まで通う教育費を考えると、公的保障だけでは子ども1人当たり約2000万円は足りない計算になります。これは、簡単に準備をすることは難しい金額です。

そこで親の死亡というリスクを移す、つまり「リスクの転嫁」が必要になります。死亡保険を使うことで、経済的なリスクを肩代わりしてもらうのです。

病気などのリスクコントロールとは

次に、病気になって入院や手術の場合を考えてみましょう。

病気になったときの治療費は、公的医療保険があるので、一般的に自己負担は3割です。さらに入院や手術をしたとしても、高額療養費制度があるので、自己負担額はそれほど多くはありません。年収約370万円~約770万円の方であれば、月額9万円前後です。9万円ならば、わざわざ保険(リスクの転嫁)に入らなくても、貯蓄(リスクの保有)で対応することもできるでしょう。

しかも、最近では入院する場合も短期間の入院が多く、長期で入院するケースはとても少ないのです。わざわざ医療保険に入らなくても、ある程度の貯蓄があればリスクに対応できます。また、食事に気を使ったり、定期的に運動をしたりすることも、病気になるリスクを減らすので「リスクの軽減」となるでしょう。

保険料を払いすぎていませんか? お金のプロがあなたにあった保険を診断[by MoneyForward HOME]