はじめに
ここのところ日本の経済指標は、のきなみ堅調です。
4-6月のGDPは年率6.0%増と、1-3月期3.7%から2.3%も増加。予想は2.9%増でしたので、かなり強い数字です。ヘッドラインが流れたときは、瞬間で円高に50銭ほど振れるほどのインパクトがありました。
経済指標と消費者の肌感に“ずれ”
また、タクシー運転手の方や百貨店の販売員の方など、景気を敏感に感じる人たちを対象とした7月の景気ウオッチャー調査でも、現状判断DI(季節調整値)が54.4(前月差プラス0.8ポイント)と2ヵ月ぶりの上昇。先行き判断DIが54.1(同プラス1.3ポイント)と3ヵ月ぶりの上昇となり、こちらも堅調でした。ちなみに50が好不況の境目とされています。
しかし、これらの強い経済指標と、わたしたち消費者サイドの肌感には“ずれ”があるように感じています。というのも、去年から断続的に行われている各種生活必需品の値上げや、ガソリン代の高騰がかなり家計を圧迫しています。
一見、好調に見える4-6月のGDPの内訳でも、個人消費は前年比−0.5%と前年割れしており、値上げ疲れによる消費の落ち込みが顕著になっています。景気ウオッチャー調査が強いのも、インバウンドの恩恵をたっぷり受けている企業サイドの肌感であり、わたしたち消費者サイドの肌感とは温度差があるのは当然ともいえます。
9月からもまだまだ値上げする商品は多く、さらに電気代など政府の補助金がなくなれば、光熱費の負担も増えることから、節約思考がいっそう深まるのは避けられないかもしれません。