はじめに

今回はサステナブル投資(ESG投資)の意義について紹介したいと思います。

今日、私たちの経済活動は地球環境に大きな影響を与えています。気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇など、多くの環境問題が私たちの未来に暗い影を落としています。そこで、投資の世界で注目されているのが「サステナブル投資」です。「Environment=環境」「Social=社会」「Governance=企業統治」の頭文字を取ってESG投資とも呼ばれます。


サステナブル投資がトレンドに

日本でも2022年の経済財政諮問会議(令和4年第12回)で議事として「GX投資、サステナブルファイナンス市場の拡大」が取り上げられています。

サステナブル投資とは、投資のリターンを追求するだけでなく、社会や環境に対してもポジティブな影響を与えることを目的とした投資手法です。この投資は、持続可能な未来を築くための重要なステップとされています。

サステナブル投資は、「Environment=環境」「Social=社会」「Governance=企業統治」の基準を活用して、企業やファンドがどれだけ環境に優しく、社会的に責任を持ち、良好なガバナンスを実施しているかを評価します。環境面では、企業がどれだけ低炭素経済に貢献しているか、または自然環境の保護に取り組んでいるかが評価されます。社会的側面では、企業が従業員の権利を尊重し、地域社会とどう関わっているかが、ガバナンスでは透明性や経営の公正さが重要視されます。

サステナブル投資が拡大するなかで企業が長期的に成長し続けるためには、ESGの3つの観点で事業リスクや事業機会を長期的に把握しなくてはいけないという考え方が世界的に広まってきています。

サステナブル投資の広がり

サステナブル投資の考え方と呼べそうなものは、17 世紀の英国においてキリスト教の一派であり平和主義を貫く“クェーカー”の創始者であるジョージ・フォックスが示した規範にあるといわれています。その後、1908 年に米国のメソジスト教会が教会の年金資金の管理及び運用機関を設立。1928 年には最初の公募型 SRI (社会的責任投資)のファンドが設立されました。

当初は環境保護や社会的責任を重視する少数の投資家によって実践されていたようですが、気候変動の影響が全世界で顕著になり、国際的な環境協定や政策が進む中で、サステナブル投資は大きな流れとなりました。特に、2015年のパリ協定や国連サミットにおいて SDGs(持続可能な開発目標)が採択されるなど、多くの投資家がサステナブル投資の重要性を認識し始め、今日では多くの主要な投資ファンドがESG基準を一つの重要な投資基準としています。近年サステナブル投資市場は急速に拡大しており、多くの機関投資家や個人投資家がESG基準を取り入れた投資に移行し、金融庁によると特に脱炭素については世界全体で設備投資や技術開発に官民合わせて巨額の資金が必要 とされており、国際エネルギー機関(IEA)は2050年脱炭素の実現には世界全体で、現在年間1兆ドルの投資を2030年までに4兆ドルに増やすことが必要と試算している、と伝えています。政府や規制機関も気候変動対策として、炭素排出量の削減を義務付ける法律やポリシーを強化しており、これがサステナブル投資の一層の加速を促しています。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]