はじめに

IT企業の影響が強いS&P500

S&P500は、時価総額順に組入比率が決まるため、“勢い”のあるIT企業が上位を占めます。

テスラやエヌビディアがその代表例です。エヌビディアは半導体メーカーで、同社のGPUは元々ゲーム機に多く採用されていました。近年は生成AIで注目を集めており、売上・純利益ともに急速に成長しています。

2024年4月に発表した決算では前年比で売上高が3.7倍、純利益が8.7倍となり、ともに市場予想を上回りました。またエヌビディアの株価は20年で400倍になりS&P500指数を大きくアウトパフォームしています。生成AIブームが今後も続くと予想されています。

なお、エヌビディア の時価総額が6月18日、米マイクロソフトを抜いて世界首位となりました。同社の時価総額は2023年5月に1兆ドル、24年2月に2兆ドルを超えました。6月5日には3兆ドルの大台に乗せ、設立から31年で史上3社目となる「3兆ドルクラブ」入りを果たしたばかりで、驚異的な伸びとなっています。

両者の違いと共通点

一方で、ダウ平均は株価の平均により算出されるため、単純に一株当たりの価格が高い銘柄が組入比率上位となります。

上位10銘柄の合計が全体に占める割合は、S&P500が約35%(2024年5月)なのに対し、ダウ平均は上位10銘柄が全体の約半分以上を占めています。S&P500とダウ平均に、一部共通の組入銘柄はありますが、組入比率は異なります。

両者とも特徴は異なりますが、長い歴史のなかで着実に上昇を遂げています。S&P500指数は、先週も過去最高値を更新しました。

しかし過去には2つの指数が共に下降する局面もありました。2000年のITバブル崩壊(2000年8月~2002年9月)、2008年のリーマンショック(2007年10月~2009年2月)が有名ですが、結果的には右肩上がりの上昇を続けています。

ほぼ横ばいの日経平均だが期待も

一方、日経平均株価はほぼ横ばいです。特にここ10年においてその差は歴然です。日本株においても個別銘柄では着実に値上がりしている銘柄もありますが、総合的に比較すると米国と日本、両国の経済状況を反映した結果がはっきりと現れています。

日本市場は、昨年から東証が上場企業全社に促した【資本コスト株価を意識した経営の実現】によって、自社株買いを行ったり、配当を増配して成長戦略を掲げる企業が多数あります。米国市場の時価総額に相当遅れをとっている日本株ですが、少しでも追いつける事を願うばかりです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward] ※本記事は投資助言や個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。

この記事の感想を教えてください。