はじめに
判断基準と考慮すべき4つのポイント
リフォームか住み替えかを決める際には、以下のポイントをしっかりと考慮する必要があります。
ポイント1:老後のライフスタイル
夫婦二人で過ごすのか、将来的に子どもと同居する可能性があるのかなど、まずは、ライフプランを見直しましょう。趣味や交友関係、コミュニティ活動など、老後の暮らし方を具体的にイメージすることが大切です。
ポイント2:健康状態と将来の不安
足腰が弱くなってきた場合は、エレベーター付きのマンションや、段差の少ない住まいが向いています。特に、住み替えの場合、持病があれば、かかりつけ医の変更を検討する必要が出てくるかもしれません。生活圏内に信頼できる医療機関があるか確認しておきたいところです。また、エレベーターから段差なしでアクセスできるか、ゴミ出しの利便性なども重要です。
ポイント3:経済状況と資金計画
リフォームにかかる費用と、住み替えに必要な資金を比較し、無理のない選択をしましょう。特に、長期的な視点で老後の生活資金とのバランスを考えることが重要です。
ポイント4:家族構成と将来設計
子どもや孫の訪問頻度、介護の可能性なども視野に入れましょう。場合によっては、今の住まいに住み続けて、介護が必要になった時は施設に入る可能性も含めて考えておきたいところです。
後悔しないための資金計画を!
住まいの見直しは、人生の大きな決断の一つです。だからこそ、特に、資金計画は慎重に立てる必要があります。
リフォームを検討する場合
- 工事の見積もりを複数の業者から取り、費用を比較する
- 国や自治体の補助金・助成金制度を確認する
省エネ性向上リフォーム(国)、地元業者を利用したリフォーム(自治体)など
- 年度ごとに予算があるため、早めの申請を検討する
具体的には国土交通省や自治体のホームページで補助金情報を確認しましょう。早めに申請することで、予算上限に達する前に利用できる可能性が高まります。
住み替えを検討する場合
- 購入費用だけでなく、税金や手数料、引っ越し費用も考慮する
- リタイア後も働いている場合は、住宅ローン控除の活用も検討
- 手持ち資金を温存するため、現金があってもローンを活用する選択肢も
最適な選択のために
アラカン世代の住まい選びに絶対的な正解はありません。ライフスタイル、健康状態、経済状況、家族関係など、総合的に判断することが重要です。何よりも、住まいの費用をかけすぎると、老後の生活資金が不足する可能性もありますから、長期的な視点で予算を考えましょう。
せっかくの住まいの見直しが後悔につながらないよう、専門家(FP・不動産会社・リフォーム業者など)に相談しながら、慎重に検討を進めていくことをおすすめします。
老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]