はじめに

収入は同じでも働き方によって手取りが変わる

扶養内で働いて同じ収入だったとしても、パート・フリーランス・個人事業主それぞれの働き方によって手取り額は異なってきます。理由はそれぞれ適用される控除の種類、経費が使えるかが働き方によって変わるためです。

以下は同じ収入で働いた場合に、実際の手取り額がどのように変わるかを比較した表です(表1)。フリーランスや個人事業主は、仕事に掛かる費用は自身で負担する必要があるため、経費を年間20万円と仮定します。

パートの場合は給与所得控除が適用されるため、収入が100万円だと住民税も所得税もかかりません。一方で、フリーランスや個人事業主の場合は、仕事に必要なものを購入すると経費にできますが、これはお金を使っていることになるため、手取り額は経費の分だけ減少します。また、給与所得控除はパートなど給与をいただいている人にだけ適用される控除になるため税金も発生します。しかし、個人事業主の場合は、開業届と青色申告承認申請書を提出して青色申告を行うと、青色申告特別控除を活用できるので税金を抑えることができ、フリーランスよりも手取り額を増やすことができるのです。

このように、同じ収入であっても手取り額には差が生じます。「パートの方が手取り額は多いから、パートがいいかもしれない」と感じる方もいるでしょう。しかし、社会保険の扶養条件を「所得130万円」で判断する健康保険組合の場合は、売上が130万円を超えていても経費の分だけ所得を抑えることができるので、扶養内で働ける売上の上限を上げることもできます。

優先したいことから働き方を選ぶ

同じ「扶養内で働く」といっても、働き方によってメリット・デメリットがあり手取り額も変わります。一番わかりやすい指標は手取り額になるかもしれませんが、本当に手取り額が多い働き方だけで選んでいいのか考えることも大切です。なぜなら、「パート以外の働き方も気になる」と思ったのであれば何かしら理由があるからです。

例えば、
・通勤せずにスキマ時間を活用したい
・自分のスキルを活かした仕事がしたい
・やってみたい仕事があり、将来は事業にしていきたい

このような想いがあってパート以外の働き方が興味があるのであれば、手取り額よりもこの想いを優先させた働き方を選ぶ方がいいでしょう。一方で、手取り額を見て改めて給与が安定している方が働きやすいと感じるのであれば、パートで働くことで安心に繋がります。

大事なのは、「どれが一番お得な働き方なのか」という視点で見るのではなく、「どの働き方が今の自分の暮らしや価値観にフィットしているか」という視点で見ることです。働き方に正解はないので、「扶養内で働くならパート一択」ではなく、「私はどんなふうに働きたいか」を考えてみることが、あなたに合った働き方を見つける第一歩になっていきます。

税金を払いすぎていませんか? 自分に最適な節税をお金のプロに無料相談[by MoneyForward HOME]

この記事の感想を教えてください。