MONEY PLUS>ビジネス>新NISAスタートから1年で「貯蓄から投資へ」の流れはどうなった?2025/05/07新NISAスタートから1年で「貯蓄から投資へ」の流れはどうなった?定期性預金から投資信託へシフトNISAの制度見直しが行われてから1年半近くが過ぎました。かねてからいわれてきた「貯蓄から投資へ」の流れは定着したのでしょうか。いくつかの数字を参考にして考えてみます。ビジネス鈴木雅光2025/05/07NISANISAの制度見直しが行われてから1年半近くが過ぎました。かねてからいわれてきた「貯蓄から投資へ」の流れは定着したのでしょうか。いくつかの数字を参考にして考えてみます。 続きを読む投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]あわせて読みたい決算資料で見かける「EBITDA」とは? KDDI・楽天・マネーフォワードに見る使い方と注意点投資信託で長期保有ができなくなる4つのケースとは楽天証券でiDeCoを利用している方は要注意! 9本の投資信託が除外でどうなる?減益予想の中でも目立つ株主還元、累進配当の実施を発表した6社とは?NISAにも役立つ!投資を継続している人が大事にしている10のこと保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の著者鈴木雅光金融ジャーナリストJOYnt代表。証券会社の支店営業、証券業界紙の記者を経た後、投資信託データベースの会社で各種マネー雑誌の記事や単行本の執筆を担当。2004年に独立。経済・金融関連を中心にした単行本の企画立案・執筆、オンライン媒体や雑誌への寄稿、テレビやラジオ番組の制作・出演、イベントの企画なども行っている。著者の他の記事を読むあなたにオススメ