はじめに

「貯蓄3000万円」で、なぜ心配が減るの?

ではなぜ、貯蓄額3000万円以上になると、老後の生活を心配する人が減るのでしょうか。筆者の推論ですが、多くのメディアで、老後資金としての目安が2000~3000万円だという話を見る機会が多いからではないかと考えます。

とはいえ、本来であれば、老後に必要なお金は、人それぞれまったく異なります。老後もずっと賃貸住まいなら、年金生活でも家賃を払い続けられるように貯蓄が多めに必要ですし、もともとの生活費が多い人も、少ない人に比べたら貯蓄が必要です。自営業の方などで、将来受け取る年金が国民年金のみ(厚生年金はなし)の場合であれば、現役時代に会社員で厚生年金の受け取りもある人に比べたら、やはり多めの貯蓄が必要になります。

しかし、そういった個別の事情を伝えると話がどうしても長くなってしまいます。そのため、一般的な記事やニュースでは、モデルケースを紹介しながら、老後資金の目安を伝えていることが多いのです。例えば、受け取る年金では日々の生活をしていくには足りず、毎月5万円を貯蓄から使うとします。

65歳から95歳まで、30年間貯蓄から毎月5万円を使うとすると、5万円×12か月×30年間=1800万円の貯蓄が必要になります。

同じように、貯蓄から毎月8万円を30年間使うとすると、8万円×12か月×30年間=2880万円になります。

こういったデータから、なんとなく「老後資金は3000万円が必要なのだな」と一つの目安にしている方も多いのではないでしょうか。

老後資金は「自分の場合」を考えてみよう

貯蓄額3000万円という数字は、老後の不安が少し減る一つのボーダーラインだとわかりました。しかし、先ほどお伝えしたように、必要な老後資金は、人それぞれで異なります。また、今後物価がどれだけ上がるのかによっても変わりますし、自分の収入が今後増えるのか減るのか、使いたいお金がどれだけあるのかによっても変わります。

未来については、先であればあるほど、不確定要素が大きくなります。そのため「老後資金は、〇〇万円あったら安心です」と、確実にいえる金額を算出することは難しいものです。そのため、日々自分自身の家計サイズを理解したり、貯蓄ペースを把握したり、老後はどんな生活になりそうかをイメージしてみたりと、今できることからお金周りの確認をすることをおすすめします。

老後は、ある日目が覚めたら突然やってくるものではないことは、みなさんご存じだと思います。今の日々の生活の積み重ねの、その先に地続きとしてあるのが、老後です。今の自分自身のお金をしっかり見つめてみて、少し先の将来をイメージすることで、老後の安心へとつながっていくのではないでしょうか。

老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]

この記事の感想を教えてください。