「子どもの騒音でクレームが…家を買いたいが経済的に不安」40歳シングルマザーの悩み
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、3歳のお子様と賃貸で二人暮らしのシングルマザーからのご相談です。子どもの騒音でご近所からクレームが続いているため、持ち家の購入を検討されていますが、経済的に不安だといいます。FPのたけやきみこ氏がお答えします。 高齢シングルマザーですが、住宅を購入して教育費を準備して、老後資金も確保出来るか不安です。高齢で出産し、親兄弟の助けもなく養育費もありません。子どもが元気で、ご近所からクレームが続いています。子どものために中古でも家を購入したほうがいいのかと思っていますが、経済的に不安です。現在、保育料は3万9,700円ですが、来年から少し楽になると思います。給与には、2万6,000円の会社からの住居手当が含まれているので、住宅を購入すると手当が無くなります。また、給与から持株会が1万円、企業年金3万円が天引きされています。企業年金は退職時に1,000万円になる予定です。さらに、2年前から毎月iDeCoを限度額1万2,000円積み立てています。ボーナスは生命保
子どもがお金に苦手意識をもたせないための「おうちお金教育」のススメ
算数や計算が苦手でも大丈夫!親子でお金を学ぶチャンスに
子育てでは、親だからわかることがたくさんあります。子どもの成長のスピードだってそうです。お金の教育は学校の成績のようにその成果がすぐにでてくるものではありません。だからこそ、実践できるのが、学校でも、塾でもなく、「おうちお金教育」なのです。
兄弟姉妹のおこづかいの金額の決め方、上の子どもからの文句にはどう対応すればいい?
おこづかいのルール決め
おこづかいをはじめるタイミングって、家庭によってその時期はさまざま。兄弟姉妹がある家庭で、すでに上の子どもが中学生や高校生になってしまっていて、おこづかいの金額もルールもじつは曖昧のままというケースをよく聞きます。下のお子さんにおこづかいをあげたいけれど、上の子から自分のその学年の時のおこづかいの金額より多いなどのクレームを受けてしまったという相談も。子どもたちのためにお金の教育をしようと始める準備をしたけれど、子どもたちから文句があがってしまったら、どう対応したらいいでしょうか。
親子で実践したい「おこづかいルール5カ条」
親子の間でもルールが大切なわけとは
子どもにお金の大切さや金銭感覚を学ばせたいとおこづかい制度を導入している家庭は多いと思います。私が講師としてお話をさせていただく時には、参加者の皆様に「子どもにおこづかいをあげているか」について質問をさせて頂いています。実感では、小学3年生以上の7割くらいの家庭がおこづかいをあげています。また、今はあげていないがこれからあげたいという家庭がほとんどです。小学生中学年になれば、おこづかいをあげている家庭がふえていきますが、家庭でのルールは何か決めていますか。約束ごとを決めておかないと、その都度解決をしなければならなくなります。また、親の対応が毎回違っていては子どもが振り回されてしまいますし、親への信頼度はガタ落ちに。そこで、おこづかいを始めるために、家庭でのルールを決めておきませんか?今回は、わが家の「おこづかいルール5か条」を紹介します。
子どもの成績が上がったら「臨時ボーナス」をあげてもいい?
子どものよく出来た!に応えよう
マネープラスの「お金のしつけ」では、おこづかい制度という昔からあるしくみをお金のしつけに取り入れて、お話をさせていただく機会が多いです。わが家ではお金のしつけをするためにおこづかいを取り入れて実践してきました。その過程でお金のしつけに取り入れてみてらいいかも?という機会が何度もあり、その都度検討しました。その1つが「子どもが頑張ったときに臨時ボーナスをあげるか問題」です。この問題は最近の取材でも聞かれることが多いです。今回は、臨時ボーナスはあげてもいいのかについて、私見ではありますがわが家のエピソードを盛り込んでお話をしたいと思います。
世帯年収590万、30代夫婦「第二子、家、車。全部叶いますか?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30歳、1人の子持ちの会社員女性。マイホームを購入して、第二子も欲しいけれど、お金に不安があるといいます。車の買い替え時期も迫っているそうですが…。FPのたけやきみこ氏がお答えします。5年以内に住宅を購入したいです。現在半年の子どもがいますが、2人目もゆくゆくは欲しいと思っています。また、車もそろそろ買い替えの時期に来ています。すべて叶えることは可能なのかとても不安です。また、それぞれどのくらいの金額であれば可能なのか全く検討がつきません。<相談者プロフィール>・30歳、女性、既婚・同居家族:夫、35歳、会社員・子ども:1人(0歳)・職業:会社員・居住形態:借家・毎月の世帯の手取り金額:40万円・年間の世帯の手取りボーナス額:110万円・毎月の世帯の支出目安:25万円【支出の内訳(25万円)】 ・住居費:9.5万円・食費:3万円・水道光熱費:2.2万円・教育費:なし・現在の負債総額:なし
学校では教えてくれない「お金の教育っていつから始める?」
ベストなタイミングは小学1年生?
「子どもにお金の教育をして将来お金に困らない大人になってほしい」と考える親は、15年前まではあまりいらっしゃらなかったという感じがあります。そこにきて、ここ5年くらいは、メディア取材や講演の機会が倍以上に増えました。その理由は、親が関心を持つようになったからです。日本の社会の仕組みや各種制度が変わってきて、退職金制度が確定拠出年金に移行したり、手取りがなかなか増えないなど、身近にお金のことを感じる機会があったからかもしれません。また、親自身が生活や子育てをしていくなかで、多かれ少なかれ、お金について困ったり、悩んだりする機会が増えてきたのではないかと推測します。これからの働き方やら、将来の年金やら、何かと不安材料が尽きない現在だからこそ、お金については子どもに何か教育をしてあげたいなと、考える親が増えているのだと思うのです。
40代夫婦「老後の資産に戸建を購入し、退職金なしでローンを完済できる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、老後の資産にと新築戸建ての購入を検討中の40代ご夫婦。退職金なしでローンを完済できるかというご相談ですが……。FPのたけやきみこ氏がお答えします。40代の夫婦です。子どもはいません。老後の備えとして新築戸建てを買おうとしていますが、年齢的にローンを完済できるのか気になっています。検討中の物件価格は4800万円。住宅ローンの借入額は4200万円、金利1.24%(当初10年は0.99%)、返済期間30年で考えています。月々の返済額は、いまの家賃と同じくらいの負担になるようにと考えていますが、これで大丈夫でしょうか。また老後資金は、年金と個人年金をあわせておそらく10万円程度。退職金は期待できません。購入しようとしている物件は70歳あたりで築20年を過ぎますが、該当地域の売値相場は現状、安目にみても2500万円であれば売れるのではと見込んでいます。そのため、老後資金が足りなくなったら売却することで生活費の足しになるのではないかと考えています。アドバイ
「お金に強い子」に育てるために家庭で教えたいこと
人生の壁も乗り越えられる?!そんな大人になってほしい
一生安泰な人生なんてあり得ません。いい大学を出ていても、人が羨むような大企業に入社しても、その人の人生に何が起きるか誰にもわからないのです。私が子どもたちにお金の教育をしてきた理由は、生きる力を身につけてほしいからです。今の時代、何が起こるかわかりません。突然、会社が倒産して、苦しい状況にぶち当たったとしても、自分の足で立ち上がることができる大人になってほしいのです。もちろん、そのために体力はもちろんですが、お金に強いという底力が威力を発揮してくれると信じています。「お金の教育」は、学校では教えてくれません。ですので、家庭での実践をおすすめします。
「住宅ローンの繰上げ返済」と「教育資金の準備」、両立はできる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、3年前に住宅ローンを組んだという33歳のパート主婦。繰上げ返済をしつつ、子ども2人の教育費も貯めていきたいといいます。どのようにバランスを取ればいいのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。教育資金と繰上げ返済、バランスの取り方を教えてください。3年前に住宅ローンを組みました。早く完済したいと思っているのですが、なかなか貯まりません。子どもは、できれば二人とも大学まで奨学金なしで進学させたいと考えています。本人が希望するなら、高校から私立も視野に入れられたらと思いますが、家計的に無理そうなら高校までは公立に進んでほしいと思っています。児童手当は全額学資保険にまわしていて、その額は貯蓄には入れていません。近くに頼れる親がいないため、私は夫の扶養内でパートをしています。子どもが高学年または中学生になったら正社員で働こうかとも思いますが、できれば正社員ではなく、このままパートでいたいと思うのが正直なところです。地方在住のため、車1台は必須です
小2から大学卒業までお金のしつけを行った結果、分かったこと
やっぱり!家庭でのお金の教育は必要だった
わが家では、長女が小学2年生からお金のしつけ(お金の教育)を家庭教育の一環として行ってきました。そんな長女はもう社会人2年目になりました。長女が大学を卒業すると同時に、お金のしつけも卒業。現在の長女は、自分らしい人生設計を思い描きながら、そのための資産形成を構築しているところです。お金の教育はその教育を受けた子どもが大人になってからでないと、その効果を知ることはできません。そこで、ようやくその効果を検証できる時期になりました。大人になった長女をこの2年間見守ってきたその結論は…。「お金のしつけ」は必要なんだという結論にいたったわけです。
貯金ができないのは低収入のせい?借金があるのにローンを組む34歳女性
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、実家で親と同居する34歳の独身女性。手取りが少ないため貯金ができないといいますが、原因はそれだけではなさそうです。FPのたけやきみこ氏がお答えします。34歳、独身です。実家で親と同居しているため生活費はかかっていませんが、手取りが少なく、思ったように貯金ができません。生活防衛費を貯めようにも、なかなか増やせず不安です。少額でも投資をした方がいいのかと思い、最近つみたてNISAに月100円積立て始めました。もう少し投資にまわしたほうがいいのでしょうか。<相談者プロフィール>・女性、34歳、未婚・職業:会社員・居住形態:実家で親と同居・毎月の手取り金額:11万円(額面14万円)・年間の手取りボーナス額:42万円・毎月の世帯の支出目安:10万円ほど【支出の内訳】・住居費:1万円(実家に入れているお金)・食費:1万円・水道光熱費:なし・教育費:なし・生命保険料:1.4万円・通信費:0.4万円・車両費:なし・日用品:0.6万円・被服費:0.5万円・交通費
子どもにはお金の教育をしたい 、親子で始められる投資ってないですか?
まずは金融機関に口座を作ってみよう
2019年には「老後生活費2000万円」と話題になりましたが、人生100年時代には、人生設計を考えて、それに伴いお金についても学ぶことが必要です。子どもたちはまさに人生を100年かけて駆け抜けていこうとしています。そのためには経済的な裏付けが不可欠です。経済設計を学ぶにあたり、投資という方法を知ることで、社会や経済の仕組みにも興味を持ち、理解することができます。しかし、親がお金に対して深く考えずに生きてきたとしたら、いざ子どもにお金の教育をしたいと考えたときに、親である自分ではとてもできないかもしれないとあきらめていませんか。そもそも、学校では教わってこなかったお金のこと、無理はありません。そこで、親子で投資を始めてみたらいいのではないかと考えます。
29歳独身「マンション購入後、思うように貯められません」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、20代でマンションを購入したという独身女性。購入後、思うようにお金を貯められないといいます。何を見直したらいのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。マンションを購入してから思うように貯められません。月々の貯蓄額を増やすために食費を削りたいと思っていますが、付き合いなどもあり、なかなか上手くいきません。臨時支出も多く、月によっては貯蓄できないこともあります。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。<相談者プロフィール>・女性、29歳、未婚・職業:会社員・居住形態:持ち家(マンション)・毎月の手取り金額:27万円・年間の手取りボーナス額:50万円・毎月の世帯の支出目安:25万円【支出の内訳】・住居費:12万円(管理費等含む)・食費:4万円・水道光熱費:1万円・教育費:なし・保険料:2.8万円・通信費:0.4万円・車両費:なし・お小遣い:3万円・その他:2万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:2万円・年間ボーナスからの貯蓄:5
お年玉口座を開くのに、今ならネット銀行に預けるべき?
15歳未満でも口座が持てるネット銀行を探してみよう
お年玉の預け先はどうしていますか?子ども用の口座を銀行につくっている親も多いと思います。わが家では、親があらかじめつくった子ども用の口座もありましたが、ある程度の年齢になったら、子ども自身に口座をつくらせてその後は管理も任せるようにしてきました。銀行には、店舗を持ついわゆる馴染みのある銀行のほかに、ネット銀行という存在もあります。ネット銀行はわざわざ銀行の店舗に出向かなくてもコンビニなどで手軽にお金の入出金ができる便利な面を持っています。2019年は消費税増税もあり、キャッシュレス元年とも呼べるような年でした。お金の預け先もこれからどんどん多様化されていくことでしょう。そこで、お年玉の預け先の選択肢にネット銀行を取り入れてみましょう。
老後資金は足りる?50代夫婦「退職金はなし、年金は二人で20万」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、定年を8年後に控えた50代夫婦です。年金は2人で20万円ほど。退職金はなく、65歳から手取りも減るといいます。老後の生活費は足りるのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。給与の手取り額が少なく、退職金もないため老後が不安です。貯蓄額は現在1600万円くらいです。定年は60歳ですが、その後は65歳まで働けるものの、手取りは10万円くらいではないかと思います。妻と2人、老後はどうやって暮らしたらよいでしょうか? 現在の家計で見直すべきところはありますか。年金は2人で20万円ほどになると思います。〈相談者プロフィール〉・男性、52歳、既婚(妻:50歳、パート)、26歳の子どもはすでに独立・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・毎月の世帯の手取り金額:30万円(夫:22万円、妻:8万円)・年間の手取りボーナス額:50万円・毎月の世帯の支出目安:26万円【支出の内訳】・住居費:8.2万円・食費:5万円・水道光熱費:1.5万円・教育費:なし・
おこづかいも資産の一つ、本人に任せることで「家計の時短化」を目指そう
考え方は大人も子供も一緒、FPがオススメする家計管理術
おこづかいは、もらう人(管理する人)のプライベートな聖域。誰からも文句を言われない自由に使えるお金です。だからこそ、おこづかいはたくさんもらえると嬉しいものです。しかしながら、おこづかいについては、普段はその意味や活用方法についてはあまり深く考えたりはしませんよね。じつは、おこづかいはその特性を理解すると、管理が上手になるばかりではなく、使い方次第で家計管理もラクになります。
FPがオススメする、子どもと読みたい「お金と仕事を考える本3選」
秋の夜長に生きる力を育む本
人生100年時代、この言葉が当たり前のように使われています。今を生きる子どもたちは私たち親よりも長い年月を生きていかなければなりません。しかし、長い人生にはお金はつきものです。子どもにはお金について早くから触れさせたいと思っていても、何から始めればいいのかわからないことも多いものです。お金やお金を稼ぐことを考えるきっかけを作ってくれるのが本です。おこづかいを始めていない家庭も、すでに始めている家庭も、本を通して子どもとお金について考えてみてはいかがでしょうか。読み聞かせで子どもたちに好評だった絵本や、私が影響を受けた本などを紹介します。